生ごみ処理機はいらない?買って後悔している人の意見や入れてはいけないものを調べてみた
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで12店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
家庭菜園をおこなっている方なら一度は検討したことがある、生ごみ処理機。
そんな生ごみ処理機ですが、場合によっては購入して後悔しているケースや不要だったと後から気づくケースがあります。
その原因の多くが、生ごみ処理機のデメリットについてきちんと理解できなかったことが多いようです。
ということで今回は、「生ごみ処理機がいらない」「買って後悔している」と感じている方の意見をまとめて、その原因について解説していきたいと思います。
また、意外と知らない生ごみ処理機に入れてはいけないものについても解説していますので、ぜひ最後まで読んで参考にされてみてください。
生ごみ処理機がいらない、不要だと言われている理由
環境意識の高まりとともに注目されてきた生ごみ処理機ですが、実は「必ずしも必要ではない」という声も増えています。
高額な初期投資や日々の手間、そして代替手段の存在…。さまざまな理由から「生ごみ処理機はいらない」と考える人が増えています。
- コストパフォーマンスの低さ
- 使用上の不便さ
- 代替手段の充実
この章では、生ごみ処理機がいらないと言われている主な原因を3つ、項目に分けて解説していきます。
コストパフォーマンスの低さ
生ごみ処理機は環境に配慮した家電製品として注目されていますが、実は、意外と維持費が高く、期待していたほどコストパフォーマンスが良くないと感じる方が多いようです。
ではなぜ、コストパフォーマンスが悪いと言われているのでしょうか。
その理由として挙げられている点が以下の3つ。
- 高額な初期投資
- 継続的なランニングコスト
- 処理能力の制限
生ごみ処理機の価格帯を調べてみると様々なグレードが存在し、安いものは2万円代から存在しますが、高額な製品になると約16万円前後になります。
とくに高性能な機種ほど高価格になりますので、その他の主要な家電製品と天秤にかけ、安価なモデルで妥協する方が多いです。
たとえ高性能な製品を購入しても一度に処理できる生ごみの量が少なく、約2kg程度の製品が多く、大家族や調理頻度の高いご家庭では不十分な場合があります。
また月々の電気代も高く、製品にもよりますが月に約600円から1,800円ほど必要です。
その他にも脱臭フィルターや乾燥促進材といった消耗品の定期的な購入も必要ですので、生活スタイルや家族構成によっては、コストパフォーマンスが悪いと感じる方もいます。
生ごみ処理機は便利な家電製品ですが、高額な初期投資と継続的なランニングコスト、そして、処理能力の制限が痛いところです。
総合的に見ると投下した金額以上のリターンは感じづらく、多くのご家庭では、コストパフォーマンスが低いと判断されやすい製品となっています。
ですが、使い方によっては燃えるゴミを減らすことが出来ますし、家庭菜園用の肥料代も節約することができます。
ですので、購入する際はご自身の生活スタイルやどういった用途で使用したいのかをしっかり決めておくことが大切です。
後述する購入して良かったと感じる方の意見と、購入を後悔している方の意見の両方を確認してからご購入されることをおすすめします。
使用上の不便さ
生ごみ処理機は環境に配慮した家電ですが、日常的な使用においてさまざまな不便さがあります。
例えば設置スペースの問題。生ごみ処理機は比較的大きな家電製品で、幅30cm以上、奥行き30cm以上、高さ50cm以上のスペースが必要です。
狭いキッチンや収納スペースが限られている家庭では、設置が難しい場合もあるでしょう。
また処理時間と騒音も、意外と難しい問題です。多くの生ごみ処理機、とくに乾燥式は処理に2〜6時間程度かかってしまいます。
運転中は騒音が発生し、夜間の使用は場合により難しいかもしれません。
さらに処理中や処理後に臭いが発生することもあります。定期的な清掃やフィルター交換のメンテナンスも必要で、この作業を面倒に感じる人も多いです。
コストパフォーマンスの点でも挙げましたが、処理能力の限界も大きな問題となるでしょう。
家庭用の生ごみ処理機は通常、処理能力が700g〜2kg程度です。この処理能力だと物足りない家庭も多く、処理を1日2回行う場合もあります。
こういった不便さにより、導入を躊躇する方の意見が多く見られました。わざわざ不便な思いをしてまで、生ごみの処理をする理由はありません。
代替手段の充実
生ごみ処理機を使わなくても、効果的に生ごみを処理する方法が多く存在します。
例えば多くの自治体が生ごみの回収サービスを提供しているはずです。定期的な回収があるため、わざわざ処理機を使わなくても良いでしょう。
ほかにもダンボールコンポストや屋外コンポスト容器を使用して、生ごみを堆肥化する方も。この方法なら環境にも優しく、家庭菜園にも活用できます。
中には生ごみを一時的に冷凍保存して臭いの発生を抑え、まとめて処理する方もいらっしゃるでしょう。
実は生ごみ処理機を使用せずとも、効果的に生ごみを管理できる方法はたくさん存在します。各家庭の状況に合わせて、最適な方法を選択できるはずです。
生ごみ処理機を導入して後悔している人の意見について
生ごみ処理機を導入したものの、期待通りの結果が得られずに後悔している方々もいらっしゃいます。
そういった声を紹介し、それぞれの状況に対する客観的な解説を見てみましょう。
思ったより「臭い」が気になる
「バイオ式の生ごみ処理機を購入しましたが、処理中の発酵臭が予想以上に強く、キッチンに置いておくのが難しいです。」
バイオ式の生ごみ処理機は微生物による分解過程で、発酵臭が発生することもあります。
臭いの強さは個人の感覚や、処理する生ごみの種類によって異なるでしょう。購入前に設置場所や、臭いへの感度を考慮しなくてはなりません。
電気代が予想以上に高い
乾燥式の処理機を使っていますが、電気代が思っていた以上にかかり、家計の負担になっています。
乾燥式の生ごみ処理機は、熱を使って水分を蒸発させる方式です。比較的、電力消費が多くなります。
機種によっては月600円から1,800円程度の電気代がかかることも。導入前にランニングコストを含めた、長期的な費用対効果を検討したほうが良いでしょう。
メンテナンスが面倒
「定期的な掃除やフィルター交換が必要で、思っていた以上に手間がかかります。」
生ごみ処理機の効果的な運用には、定期的なメンテナンスが不可欠です。清掃の手間や、部品交換代も含まれます。
購入前に、自身のライフスタイルとメンテナンス頻度が合うかどうかを確認しましょう。
処理能力が不十分
大家族なので、毎日たくさんの生ごみが出ますが、処理機の容量が足りず、結局従来通りごみ出しをしています。
家庭用の生ごみ処理機は通常、700gから2kg程度の処理能力です。家族構成や食生活によっては、この容量では不十分な場合があるでしょう。
意外と使ってみて処理能力が足りないと感じる方も多いため、事前にどのくらい生ごみを出すか確認してみてください。
こういった意見は、生ごみ処理機の導入を検討する上で重要な情報です。
生活スタイルや優先順位に合わせて、慎重に選択すれば後悔のない導入につながるでしょう。
生ごみ処理機を導入してよかったこと、悪かったこと
生ごみ処理機は家庭から出る生ごみの量を減らし、環境負荷を軽減する家電として注目度が高いです。
しかしその導入には、さまざまなメリットとデメリットがあります。実際に使用した人々の声を元に、生ごみ処理機を導入してよかったこと、悪かったことをまとめました。
導入を検討している際はぜひ下記情報も参考にし、総合的に判断してみてください。
よかったこと
生ごみ処理機の導入は、多くの家庭でさまざまなメリットをもたらしています。実際に使用している方々の声をもとに、おもな利点をまとめました。
■ごみの量が大幅に減少
多くのユーザーが生ごみ処理機の導入後、燃えるごみの量が著しく減少したと報告しています。
理由は処理機を使ったことで生ごみの水分が除去され、体積が大幅に減ったためです。
ある利用者は「生ごみ処理機を使い始めて、燃やすごみの量はかなり減りました」と述べています。
■臭いの軽減と衛生面の改善
生ごみ処理機の使用により、キッチンの衛生状態が改善されたという声が多く聞かれました。
「密封するため虫が発生しづらい」という意見もあり、とくに夏場の悪臭や虫の発生を防ぐ効果も高いようです。
■環境意識の向上
興味深いことに、生ごみ処理機の使用が家族全体の環境意識を高めるようです。
ある利用者は「生ごみが土に戻っていく様子を見ていると、ごみに対する意識が変わりました」と述べており、子どもたちの意識も変化したと報告しています。
■堆肥としての再利用
処理後の生ごみを堆肥として再利用できる点も、大きなメリットの一つです。
「家庭菜園の肥料へリサイクルが可能」という点こそ、多くのユーザーに評価されています。
■コスト削減効果
生ごみ処理機を使えば、指定ごみ袋の使用量が減ります。長期的にはコスト削減へつながる、という声もありました。
また多くの自治体は、生ごみ処理機の購入に対して助成金を提供しています。初期投資の負担も軽減されている、という点が満足度につながるようです。
■使いやすさと快適性
最新の生ごみ処理機は、使いやすさと快適性がかなり向上しています。「難しい作業はないので、子どもも積極的にお手伝いしてくれる」という声もあるほど。
家族全員で取り組みやすい環境対策となっています。
生ごみ処理機の導入は、ごみ減量化や環境保護に貢献するだけではありません。家庭の衛生状態を改善、環境意識の向上といった多面的な効果があります。
悪かったこと
生ごみ処理機の導入には多くのメリットがある一方で、いくつかの課題や不満点も報告されています。
実際に使用している方々の声をもとに、おもなデメリットも見ていきましょう。
■予想以上の電気代
実は多くのユーザーが電気代の増加を指摘しています。
とくに乾燥式の処理機では、「電気代が思っていた以上にかかり、家計の負担になっている」という声が見られました。
■臭いの問題
処理中や処理後の臭いに関する不満も多く聞かれます。
ある利用者は「バイオ式を使っていますが、蓋を開けた時の発酵臭が予想以上に強く、気になります」と述べていました。
とくにキッチンへ設置している場合、この臭いが調理や食事の際に不快感を覚えてしまうでしょう。
■メンテナンスの手間
定期的なメンテナンスの必要性を負担に感じるユーザーも多いようです。「フィルターの交換や内部の清掃が思った以上に面倒」という意見が見られました。
とくに忙しい家庭では、この追加的な作業が負担になるかもしれません。
■処理能力の不足
家族構成や生活スタイルによっては、処理機の容量が不十分だと感じるケースもあります。
「大家族なので、毎日の生ごみ量に対して処理能力が足りず、結局従来通りごみ出しをしている」という声もありました。
■騒音問題
とくに乾燥式の処理機では、運転中の騒音が問題になることがあります。「夜間の使用は騒音が気になり、避けています」という意見も。
生活リズムによっては、使用時間が制限されてしまうでしょう。
■設置スペースの問題
生ごみ処理機はある程度のサイズがあるため、「キッチンのスペースを取られて不便」という声も見られました。
とくに狭いキッチンでは、設置場所の確保が難しいでしょう。
生ごみ処理機は意外と特性が強く、考えて導入しないと難しい側面があります。こういった声を聞きながら、実際に処理機の情報を参照してみてください。
助成金が出ると言ってもまだまだ高額です。近年では少しずつ使用感が改善されているものの、やはり大きな改革には至っていない印象があります。
導入前に知っておきたい、生ごみ処理機で処理できない、入れてはいけないもの
生ごみ処理機を初めて使う方は要注意!思わぬトラブルを避けるため、以下のものは絶対に入れないようにしましょう。
- 固いもの
- 化学物質
- プラスチックや金属類
- 油や水分の多いもの
何でも処理できる!と勘違いして入れてしまうと、故障の原因になってしまいます。そうならないよう、事前に本項目の内容を押さえておくと良いです。
固いものは要注意!
生ごみ処理機は、あまり固いものを処理するのが得意ではありません。具体的な固いものは下記のとおりです。
- 桃や梅の種
- 貝殻、カニの殻
- 魚の骨、鶏の骨
- とうもろこしの芯
中には処理できるような小さいもの、やわらかいものもあります。しかし固いものは処理機の刃を傷つけたり、故障の原因になったりするでしょう。
化学物質は厳禁!
化学物質も、入れてはいけないものとなります。
- 洗剤や漂白剤
- 化粧品
- たばこの吸い殻
化学物質は処理機内の微生物を殺してしまい、分解が進まなくなる原因になります。良かれと思って入れたら、分解が進まず腐敗してしまうことも。
プラスチックや金属はNG!
プラスチックや金属も、入れると良くないものばかりです。
- ラップやビニール袋
- アルミホイル
- 割りばし
上記のものは分解されず、処理機内に残ってしまいます。生分解性じゃないものだと、そのまま肥料として使っても土には還りません。
油や水分の多いものに注意!
油や水分の多いものは、やや控えめにしたほうが良いものです。
- 揚げ物の油
- スープや液体
- 水分の多い野菜くず
上記はあまりにも多いと処理機内部がベタベタになり、悪臭の原因になります。処理能力を超えるものは、処理しきれません。
その他の注意点
あとは下記の点に注意してみましょう。
- 柑橘類の皮は少量ずつ
- 腐った食べ物は避ける
- ペットのふんは絶対NG
ただしこういった注意点は、あくまで大まかなものです。実際に利用する際は製品の取扱説明書をよく読み、自己判断しないようにしましょう。
機種によって入れられないものが異なることがあります。迷ったら入れない!安全第一で使うのがおすすめです。
また定期的なお手入れを忘れずにしてください。きれいに保てば、長く安全に使えます。
まとめ
今回は、「生ごみ処理機がいらない」「買って後悔している」と感じている方の意見をまとめて、その原因について解説していきました。
この他にも、DIYや電動工具について知っておきたい知識はまだまだあります。
ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。