レンチとスパナの違いについて解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで12店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
スパナとレンチは、ともにボルトやナットを締めたり緩めたりするための工具ですが、『同じ用途なのに名前が違う理由はなぜなんだろう?』と疑問に思ったことがある方もいるのではないでしょうか。
ということで今回はレンチとスパナの違いについて解説していきたいと思います。
これから手工具の購入を検討されている方は、ぜひ、参考にされてみてください。
スパナとレンチの違いについて
スパナは、六角形のボルトやナットに噛ませて使用する工具です。U字型をした先端部分で、挟み込むようにして回転させます。
開口部はサイズが固定されているため、特定のボルトサイズに合わせて用意する必要があります。また種類によっては両端に開口部がある「両口スパナ」もあります。
一方、レンチは締め付けツール全般を指す総称のことだと言われています。しかし、場合によっては一般的には開口部のあるU字型のツールをスパナと呼び、それ以外の締め付けツールをレンチと呼ぶこともあります。
概念的にはスパナとレンチは同様の役割を果たしますが、形状や使用法において微細な違いがある点に注意が必要です。
厳密にはどちらも同じものと思っておくと良いでしょう。
ちなみに、日本だとメガネレンチのように閉じているものをレンチと呼び、先端が開いているタイプをスパナと呼ばれていることが多いです。
レンチ(スパナ)の種類と用途
レンチ(スパナ)には、いくつかの種類があります。具体的には下記のとおりです。
- メガネレンチ
- コンビネーションレンチ
- 六角レンチ
- モンキーレンチ
- トルクレンチ
- ソケットレンチ
- ラチェットレンチ
それぞれの種類と用途についてまとめましたので、どんなレンチがあるのか参考にしてください。
メガネレンチ
メガネレンチの特徴は、なんといってもそのリング形状です。持ち手の両端に、リングがついたような形状をしています。
このリングがボルトやナットに被せられ、力を伝達する仕組みです。そしてメガネレンチのリングには通常、12角の溝が刻まれています。
この溝はボルトの六角形の溝よりも多くの接点を持つため、よりしっかりとした力を伝達できるのが特徴です。
U字型の内側6カ所で力を加えられるため、力を均等に分散可能。ボルトやナットに、しっかりとした力をかけられます。
とくに力を入れる際の安定感が抜群であり、しっかりとボルトを締めたい場合に選択すると良いでしょう。
メガネレンチの用途についても解説します。よくあるのは、配管途中にあるナットを締めたり緩めたりする作業です。
狭いスペースで力が入りづらい場所でも、慣れている方ならサクッと作業できます。
その安定感から、力を必要とする締緩作業にも最適です。大きなトルクが必要な場面でも、力の伝達が良いメガネレンチは重宝するでしょう。
とくにオフセットタイプのメガネレンチは、頻繁に利用される工具。手の可動範囲を確保しやすく力も入れやすいため、工場での作業にも適しています。
またメガネレンチはバリエーションが豊富。例えば下記のようなタイプがあります。
- オフセットタイプ
- ショートタイプ
- ストレートタイプ
メガネレンチといっても、さまざまなバリエーションから選択できます。作業スペースや必要な力に応じて、適切なメガネレンチを選択できるでしょう。
総括するとメガネレンチは力強い締緩作業に適しており、とくに狭いスペースでの作業や高いトルクが必要な場面で優れた性能を発揮します。
コンビネーションレンチ
コンビネーションレンチは両端が二つ、異なるサイズの口になっている工具です。一つの工具で、異なるサイズのボルトやナットに対応できます。
例えば一方がオープンエンド(開口部)で、もう一方がボックスエンド(箱形状)となっているタイプは非常に便利です。
狭いスペースではオープンエンドを使い、広いスペースではボックスエンドを使用する使い方も可能。
軽量で取り回しやすいのも特徴です。一般的には軽量でコンパクトなデザインをしており、携帯性が高く作業中も手軽に取り回せます。
コンビネーションレンチの用途も見ていきましょう。用途としては一般的なメンテナンス作業で使われることが多いです。
コンビネーションレンチはさまざまなサイズのボルトやナットに対応できるため、一般的なメンテナンスや修理作業に広く利用されています。
軽量でコンパクトなデザインと取り回しやすさから、家庭用のDIY作業にも最適です。家具の組み立てや修理時も、無駄にレンチを増やす必要がありません。
車両のエンジンや、車輪周りのメンテナンス作業で使用されることもあります。
車両には異なるサイズのボルトやナットが多く存在するため、コンビネーションレンチが便利です。
総じてコンビネーションレンチは、その多機能性と取り回しやすさが大きなメリットと言えるでしょう。幅広い作業状況で使用される実用的な工具です。
六角レンチ
六角レンチは頭部に六角形の穴が開いており、この形状がボルトの六角形にぴったり合うものとなっています。
ボルトとの接触が強く得られ、滑りも少ないのが特徴です。
六角形はほかの形状よりも多くの接触点があり、ボルトに対して安定した力を伝達できます。作業者は確実に力をかけられるのがメリットです。
そして六角レンチは単純かつ頑丈な構造を持っており、耐久性があります。信頼のあるメーカー製を使えば壊れにくいです。
コンパクトで携帯性が高く、取り回しやすいのも特徴。工具ボックスやポーチに収めておくのに適しています。
六角レンチの用途は、おもにボルトを使う全般です。とくに家具の組み立てや修理で、付属しているボルトに使われます。
自転車の部品にも、六角形のボルトが多く使用されているのを見たことがあるかもしれません。
六角レンチは、自転車のメンテナンスや調整作業に欠かせないツールです。
工場や作業場においても、機械や工具のボルトやネジに対するメンテナンス作業で使用されます。
自宅でDIYをする際も使われやすいツールです。とくに六角ボルトやネジが使われる構造物や作品に役立ちます。
六角レンチはシンプルでありながら汎用性が高く、安定した作業が可能なツールです。多くの用途に対応できるため、工具セットには欠かせないアイテムと言えます。
モンキーレンチ
モンキーレンチ(またはアジャスタブルレンチ)は、開口部の幅を調整できる工具です。
一つのモンキーレンチで、複数サイズのボルトやナットに対応可能。多機能性があります。
U字型の構造と手元に調節ネジを持っているのが特徴です。ボルトやナットを挟むようにして使用します。
レンチ自体の取り回しやすさも重要なポイントです。片手で開口部の幅を調整できるので、作業に応じてレンチを持ち運んだり取り替えたりする必要がありません。
なんといっても開口部を調整できる点から、さまざまなサイズのボルトやナットに対応できます。
異なるサイズのボルトをよく作業する場合、モンキーレンチを使うと非常に効率的です。
一般的にシンプルな構造であり、耐久性があります。適切に使われれば、長期間にわたって信頼性の高い作業をサポートしてくれるでしょう。
モンキーレンチの用途について見ていきます。
おもな用途は配管工事です。異なるサイズのパイプやフィッティングに対応するため、通常のスパナでは何本も持ち歩かなくてはなりません。
ほかにも車両のメンテナンスや修理作業にて、異なるサイズのボルトやナットに対応するため使用されます。
家庭用に修理、DIYで一本持っておく、という方も多いです。(こだわる方はネジ溝を潰さないよう、専用品を選ぶ傾向)
モンキーレンチは可変する開口部が特徴であり、多機能性と使い勝手の良さがあります。
プロが行う配管工事や自動車メンテナンス、家庭用の修理までさまざまな作業に利用されているツールです。
トルクレンチ
トルクレンチは、特定のトルク値に設定できるレンチです。ただ締め付けるだけでは分かりづらいトルク値を、所定の力で確実に締め付けられます。
とはいえトルクレンチには、さまざまな種類がある点に注意が必要です。
直読式は目盛りを見てトルク値を設定し、シグナル式は音や振動で知らせてくれるもの。デジタルセンサー式はデジタル表示でトルク値を確認できるものです。
ではどういった点でメリットがあるのでしょうか。機械や車両は、規定の締め付けトルクを利用しないと事故や破損につながるおそれがあります。
締め付け過ぎても、緩すぎても危険です。そんなときにトルクレンチを使うと良いでしょう。
シグナル式やデジタルセンサー式のトルクレンチは、設定したトルク値に達すると通知を行う機能があります。非常に分かりやすく、直感的です。
一般の方には馴染みがなくても、トルクレンチはおもに工場や自動車整備業界で一般的に使用されています。
エンジンの部品や車両のホイールナットといった、特定トルクでの締付けが必要な際に必要です。
ではトルクレンチの用途についても見ていきましょう。前述したとおり、自動車整備によく使われています。
自動車のエンジン部品やホイールナットは、特定トルクでの締め付けが必要です。誤ったトルクだと、車両の安全性や性能に影響を与えてしまいます。
工場の製造ラインでも、部品の組み立てや締め付け作業でトルクレンチを使用しなくてはなりません。とくに品質管理や製品の信頼性が要求される場面で役立ちます。
実は建設機械や重機のメンテナンス作業も、特定のトルクで締め付けなくてはなりません。
長く使用していると規定トルクから外れるため、標準どおりの数値にならない可能性があるからです。
航空機の部品やエンジン、航空機の整備にもトルクレンチが欠かせません。正確なトルクでの締め付けが航空安全のために必要不可欠です。
トルクレンチは特定トルクでの締め付けが必要な場面で重宝される工具で、安全性や品質の確保に寄与します。
ソケットレンチ
ソケットレンチは、ソケットと呼ばれる交換可能な部品を使用します。つまりソケットを入れ替えて、異なるサイズや形状のボルトやナットに対応したレンチです。
多くのソケットレンチには「ラチェット機構」が搭載されています。ラチェットが付いていれば締め付け方向以外は空転するため、持ち替えの手間がありません。
交換可能なソケットはさまざまなサイズや形状があります。
- 六角形
- 十二角形
- トーレックス
さまざまなタイプに対応できるのが特徴です。
またエクステンションバーと呼ばれる延長用のアタッチメントがあり、深い場所や狭いスペースにあるボルトにも届きやすくなっています。
多くはラチェット機構の方向を切り替えられるので、締め付けや緩め作業をスムーズに行えるのも魅力です。
ではソケットレンチの用途も見ていきましょう。自動車の整備で使われることが多いです。
- 自動車のエンジン部品
- ホイールナット
- サスペンション
上記さまざまな箇所でソケットレンチが使用されます。とくにラチェット機構があるため、作業が効率的です。
建築現場や工事現場でも鉄骨組みやボルトの組み立て、締結作業にソケットレンチが利用されます。
平面にあるボルトを締め付けていく場合、垂直にソケットレンチで施工していくほうが効率的です。
家庭の修理作業やDIYでも、家具や機器のボルトやナットを締めたり緩めたりするのに使われます。
工場での保守点検やメンテナンス作業、配管や給排水設備の組み立て・取り付け作業でも使われることが多いです。
ソケットレンチはその多様なサイズと形状により、多くの作業で広く利用される汎用性の高い工具と言えるでしょう。
ラチェットレンチ
ラチェットレンチは、ラチェット機構が組み込まれた工具です。このラチェット機構はハンドルを前後に動かす際、一方向への回転のみが可能な機構となっています。
手の動きを繰り返し行わずに、ボルトやナットを効率的に作業できるものです。
またラチェットレンチは通常、ハンドルの付け根にあるスイッチで回転方向を切り替えられます。
締め付けるときと緩めるときで、操作がかんたんに切り替えられるので便利です。
さらに便利な点として、ラチェットレンチはソケットの取り付けも行えます。異なるサイズのボルトやナットに対応でき、汎用性が高いです。
オプション品としてエクステンションバーと呼ばれる延長部品を取り付ければ、深い場所や狭いスペースにあるボルトも作業できます。
ラチェット機構はメガネレンチにも搭載されている例があり、一般的なラチェットレンチとは区別される場合が多いです。(ラチェットメガネレンチ)
ラチェットレンチの用途を見ていきましょう。ラチェット機構が搭載されている点以外は、一般的なスパナと用途は大きく変わりません。
自動車整備の場面では効率と確実な締め付けが重要視されるため、多くの箇所でラチェットレンチが使用されます。狭いエンジンルーム内での作業に最適です。
DIYや家庭での利用も、手軽に回せる点から人気が高め。家具や機器の組み立て、分解にも利用されます。
建築現場や工事現場で、鉄骨組みや設備機器の組み付け・分解作業にも使われやすいです。
ラチェットレンチはそのラチェット機構により、効率的かつかんたんに締め付け・緩め作業が行えます。
レンチやスパナの選び方や購入する際の注意点
レンチやスパナは種類が多く、一体どの工具をどう選んだらいいか分からない場合があるでしょう。
ここではレンチ・スパナの選び方と、購入する際の注意点についてまとめました。
レンチ・スパナの選び方
レンチ・スパナの選び方として、まずナットやボルトのサイズに合わせる必要があります。
JIS(日本工業規格)で規格が定められており、メートルねじとユニファイねじ(インチねじ)が存在する点に注意しましょう。
サイズが不一致だとボルトやナットの破損、消耗の原因となります。よくねじが「なめた」という状態にもなりかねません。
できれば二面幅を確認すると良いでしょう。ボルト頭部の六角形を上から見たとき、向かい合う対辺の幅を二面幅と呼びます。
スパナやレンチに表記された数字は二面幅であり、同じ値の工具を選ぶことが重要です。
次に用途を考えてみてください。仮締めや本締め、力が必要といった作業の種類によってスパナやレンチの選択が異なります。
ボルトまでの距離や周りのスペースも考慮し、状況や目的に合わせたものを選択しましょう。
ほかにも六角レンチやソケットレンチ、複数のサイズに対応できるセット品を検討すると汎用性が高まります。
とくにさまざまなサイズのボルトに対応する必要がある場合、最初から複数のタイプが同梱されているセット品で揃えると非常に便利です。
また、ラチェットレンチのような新しいタイプの工具も視野に入れてみましょう。作業のスピードや効率を向上させられる便利なツールがあります。
お好みで使いやすいグリップや、狭い場所での取り回しが良いデザインを選べば作業効率が向上しやすいです。
最後に、使用時の注意事項を確認してみてください。ボルトやナットの金具が潰れてしまわぬよう注意し、正しい方向で使用することが大切です。
各工具の説明書や方針に従って、正確な使用法を理解しましょう。
こういったポイントを考慮し、具体的な作業や使用状況に適したレンチやスパナを選ぶと作業スピードや仕上がりが向上します。
レンチ・スパナを購入する際の注意点
レンチやスパナを購入する際、注意すべき点について押さえておく必要があります。
まずはサイズの適合性です。サイズが微妙に合わないものでも回せる場合があり、ラクだからと使ってしまう場合があります。
すると力がネジの一部分に集中してしまい、破損しやすいです。サイズは面倒でもしっかり揃えましょう。
またできるだけ、高品質で丈夫な材料から作られたレンチやスパナを選ぶと良いです。長期間の使用で、思わぬ破損をしてしまうと事故につながります。
レンチ・スパナの先端や、ジョイント部分が強力なものであることも確認してください。
そして意外と軽視されがちなのは、グリップです。手にフィットし、握りやすいデザインのものを選ぶと長時間の作業でも疲れにくくなります。
防滑性のあるグリップが付いていると、油や水による手の滑りも防止可能です。
狭いスペースでの作業が多い場合は、スリムなデザインや可動式のヘッドを持つレンチやスパナも検討してみてください。
初心者でまだ工具を持っていない、という方ならセット品を選択すると汎用性が高まります。
とくに複数のサイズへ対応するソケットレンチセットや、多くの場面で使える六角レンチセットは便利です。
ラチェットレンチやコンビネーションレンチも、作業を効率的にしてくれるかもしれません。
できるだけ信頼性のあるブランドや製造元から購入すると品質が保証され、アフターサービスも受けやすくなります。(詳しいメーカーは後述)
安価なものだと一時的な作業には適しているかもしれません。しかし長期的な使用を考えると、あまり良い選択とは言えないでしょう。
こういったポイントを考慮し、具体的な作業や用途に適したレンチやスパナを選んでみてください。
商品のレビューや評価を確認することも、良い製品を選ぶための参考となります。
手工具を買うならおすすめしたいメーカーと特徴
レンチやスパナを購入する際、実はとっても信頼性の高いメーカーがいくつかあります。
ここではそのメーカーを3つ、強みや特徴とともにまとめました。購入前の参考にしてください。
TONE(トネ)社の特徴(強み、メーカー特徴)
TONE(トネ)は大阪に本社を構え、日本国内で広く信頼を得ている老舗の工具メーカーです。
このメーカーのスパナは、品質と価格のバランスが絶妙なものとして評価されています。
現場で使われる工具として、とくにトルクレンチが高い精度で知られるほど。プロ御用達の、高品質な工具としての地位を築いています。
TONEは一般的なスパナから特殊なトルクレンチまで、ラインナップが豊富です。
トルクレンチだけを見てもプリセット形やデジタルといったバリエーションがあり、どのトルクレンチも作業において高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
信頼性の高いメーカーによる高品質な製品であるため、作業の正確性を求めるユーザーにとって理想的な選択肢です。
「トネ」と聞いても知名度はそれほど高くないかもしれません。その分、プロフェッショナルなユーザーからの支持が強いです。
プロの現場で愛用されるだけではなく、最近ではホームセンターでも手に入りやすくなっています。品質と精度に優れ、おすすめのメーカーとして注目です。
KTC(京都機械工具)社の特徴(強み、メーカー特徴)
KTC(京都機械工具)は、ハンドツールの分野で高品質な製品を提供する日本のメーカーです。
その優れた性能と信頼性により、プロユーザーから広く支持されています。
このメーカーは自動車メーカーのオフィシャル工具としても使用され、自動車整備士をはじめプロの現場で多くの愛用者がいるほど。
KTCはユーザーの安全性や快適性を追求し、「究極のハンドツールを作る」というモットーで高品質なスパナを展開しています。
価格はやや高めですが、その分の高品質さが期待できるでしょう。
とくにKTCブランドやnepros(ネプロス)ブランドで販売されているツールは、高い耐久性と使いやすさが特徴です。プロの作業現場で頻繁に使用されています。
京都機械工具は、戦前から存在する老舗企業です。その長い歴史の中で培われたノウハウと技術によって、現在でも高い品質を維持・向上しています。
KTCのスパナはプロ仕様の要求に応えつつ、一般のユーザーにも高い満足度を提供できるレベルです。
信頼性と性能を求めるユーザーにとって、KTCは優れた選択肢となるでしょう。
トップ工業の特徴(強み、メーカー特徴)
トップ工業はモノづくりで知られる新潟県三条市に拠点を構え、広範な作業ツールを手がける総合メーカーです。
そのスパナは独自のデザインや機能性が特徴であり、プロフェッショナルから一般ユーザーまで広く支持を受けています。
トップ工業のモンキーレンチは薄型かつ使い勝手の良いデザインが揃っており、狭い場所での作業に最適。
また同社のラチェットレンチは鳶専用のものまで展開されていて、効率的かつ迅速に作業を進められる特長があります。
このメーカーのもう一つの特徴は、リーズナブルな価格と高い性能のバランスです。
ほかの有名メーカーと比較しても、トップ工業のスパナは手頃な価格でありながら品質が犠牲にされていません。
安いスパナがほしいけど、品質にもこだわりたい!というユーザーには最適な選択肢です。
トップ工業は知名度こそ劣るかもしれませんが、その豊富なラインナップと高いコストパフォーマンスは魅力的。多くのユーザーに支持されています。
信頼性と手ごろな価格を求めるなら、トップ工業のスパナはぜひ選択に入れると良いでしょう。
まとめ
今回はレンチとスパナの違いについて解説していきました。
レンチやスパナをはじめとする手工具についての知識は、まだまだ知っておきたいことがたくさんあります。
ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。