耐水ペーパーと紙やすりの用途の違いや使い分け、それぞれのメリット・デメリットについて解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんは、耐水ペーパーと紙やすりの違いについてご存知でしょうか。
耐水性ペーパーと紙やすりは用途が似ているため、いまいち使い分けが理解できていない方も多いと聞きます。
ということで今回は耐水ペーパーと紙やすりの使い分けついて、用途の違いや使い分け、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。
これから研磨加工をおこなう予定の方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
耐水ペーパーと紙やすりの違いについて
研磨作業を行う際、耐水ペーパーと紙やすりは共に重要なツールです。しかしその特性や適した用途には違いがあります。
ここでは両者の特徴や使い分けについて、詳しくまとめました。それぞれの長所を理解し、より効果的な研磨作業を行ってみてください。
耐水ペーパーとは?主な用途について
耐水ペーパーは水に濡れても破れにくい、特殊な紙に研磨材を塗布した研磨シートです。
通常の紙やすりと比べて、水を使用しながら研磨作業を行います。耐水ペーパーのおもな用途も見ていきましょう。
用途 |
解説 |
金属の研磨 |
耐水ペーパーは金属表面の研磨に適しており、とくに水や油を使用しながらの作業に最適。 |
塗装作業 |
塗装前後の仕上げや下地調整に使用され、水を使うことで滑らかで均一な仕上がりを実現。 |
自動車関連 |
車のボディ研磨や、ヘッドライトの黄ばみ取りに使用。 |
水回りの清掃 |
キッチンやお風呂の、金属部分の水垢取りに活用。 |
プラモデル製作 |
プラスチック部品の表面仕上げに使用。 |
精密機器の研磨 |
水を使用することで熱の発生を抑え、精密な研磨作業が可能。 |
耐水ペーパーは水を使用することで研磨時の摩擦熱を抑え、削り屑の飛散を防ぎ、目詰まりを軽減する利点があります。
また水だけではなく、油を使用した研磨作業にも最適です。
紙やすりとは?主な用途について
紙やすりはさまざまな材料の表面処理に幅広く使用される、汎用性の高い研磨シートです。
おもな用途は多岐にわたり、日常的な DIY から専門的な工業製品の加工まで幅広く活躍しています。
紙やすりのもっとも基本的な用途は、「表面の平滑化」。木材や金属の表面を滑らかにし、仕上がりの質が向上します。
また切断や加工後に生じたバリや細かな突起を除去し、安全性と見た目を改善するのにも◎。
塗装作業においても、紙やすりは重要な役割を担います。塗装前の下地処理として、表面を適度に粗く研磨。
すると塗料の密着性を高められるので、塗装の耐久性を向上させます。さらに複数回塗装する際は、各層の間で軽く研磨するとより滑らかに。
古い塗装の除去や、再塗装、補修の際にも活用されます。
金属加工では、錆や酸化膜の除去に最適です。木材や金属の角を丸めたり、面取りをしたりする作業にも適しています。
耐水ペーパーと紙やすりの違いについて
耐水ペーパーと紙やすりの大きな違いは、用途にあります。以下の表で、両者のおもな違いを比較してみましょう。
特徴 |
耐水ペーパー |
紙やすり |
耐水性 |
水に強く、濡れた状態で使用可能 |
水に弱く、濡れると破れる |
使用方法 |
水をつけて研磨 |
乾燥した状態で使用 |
適した用途 |
金属、塗装面、精密部品の研磨 |
木材、プラスチック、厚塗り塗装の剥離 |
研磨剤の粒度 |
一般的に80番〜1200番以上の番手がある |
一般的に80番〜600番程度の番手 |
耐久性 |
目詰まりしにくく、長持ちする |
すぐに劣化し交換が必要 |
耐水ペーパーの大きな特徴は、その名のとおり「水を使用しながら研磨作業ができる」こと。水を使用すると、以下のような利点があります。
- 摩擦熱の抑制:水が潤滑剤の役割を果たし、研磨時の摩擦熱を軽減
- 削り屑の除去:水が削り屑を洗い流すため、目詰まりの低減
- 均一な仕上がり:水の存在により、より滑らかで均一な仕上がりを実現
一方で通常の紙やすりは乾燥した状態で使用するため、水分に弱い素材の研磨に適しています。
耐水ペーパーは金属の研磨や塗装面の仕上げ、より精密な作業に最適です。耐久性も高いため、長時間の使用や繰り返しの使用に適しています。
紙やすりと耐水性ペーパーの使い分ける理由
紙やすりと耐水ペーパーを使い分ける理由は、それぞれの特性と用途の違いにあります。
まず紙やすりは通常の紙を基材としているため、水に弱く、乾燥した状態での使用に最適です。
一方で耐水ペーパーは、水に強い特殊な紙や合成素材が基材。水を使用しながらの研磨作業が得意です。
この材質の違いは、用途の違いにも直結します。紙やすりは木材やプラスチックといった、水分に弱い素材の研磨に適しているでしょう。(乾式研磨作業全般に使用)
対して耐水ペーパーは、金属の研磨や塗装面の仕上げ向き。水を使用する研磨作業に向いています。(湿式研磨を活用する作業全般に最適)
研磨特性においても、両者には明確な違いがあります。紙やすりは乾式研磨なので摩擦熱が発生しやすく、研磨粉も飛散しやすいです。
耐水ペーパーなら水を使用するため、乾式研磨のデメリットを克服しています。
上記の違いを理解し、作業の内容や対象物の材質に応じて使い分けなくてはなりません。
- 木材の研磨には紙やすり
- 金属や塗装面の仕上げには耐水ペーパー
上記は一例ですが、それぞれの特性を活かして選択するのが重要です。適材適所で使い分けて、作業効率の向上と高品質な仕上がりを両立させましょう。
番手(研磨剤の粗さ)ごとの使い分け
研磨作業を行う際、適切な番手を選択しないと仕上がりが悪くなります。
番手は研磨剤の粒子の粗さを表す指標です。数字が小さいほど粗く、大きいほど細かくなると覚えておけば間違いありません。
作業の目的や対象物の状態に応じ、適切な番手を選ぶためには知識が必要です。ここでは番手とその特徴を見ていきましょう。
粗目の主な用途
粗目のサンドペーパーは、一般的に#40から#100の番号となっています。研磨作業の初期段階で重要な役割を果たすものです。
おもな用途は荒材のサンディングや塗装の除去、材料の荒加工。
表面が粗い素材を初めて研磨する際、粗目のサンドペーパーは大きな凹凸や不均一な部分を素早く削り取れるでしょう。
古い塗装や厚く塗られた塗料も効率的に除去できます。素材を大まかに形作る初期段階でも、粗目のサンドペーパーが最適です。
ただし粗目のサンドペーパーは素材を急速に削り取るため、使用する際は注意しなくてはなりません。
過度な研磨は素材を傷つけたり、意図せず形状を変えてしまったりする可能性があります。
適切な圧力と時間で作業を行い、必要に応じてより細かい番手のサンドペーパーに移行していってください。
中目の主な用途
中目のサンドペーパーは、#120から#240の番号が該当します。こちらも粗目と同じく、幅広い用途に使われるものです。
おもな用途は塗装前の下地調整。表面の細かな凹凸や傷を均一に整え、塗料の密着性を高めるのに適しています。
木材の場合だと粗目で荒削りしたあとの仕上げ研磨や、塗装前の最終調整に使用されることが多いです。金属表面のサビ取りや、軽度の傷の除去にも効果的。
塗装作業なら、中塗りの前後にも中目サンドペーパーが活躍します。塗膜の凹凸を整え、次の塗装層との密着性を向上。
古い塗装を除去する際の初期段階でも使用されることがあります。
中目サンドペーパーは粗目と細目の中間的な存在として、さまざまな研磨作業の要となるでしょう。
細目の主な用途
細目のサンドペーパーは、#280から#600の番号です。仕上げ段階の研磨作業で重要な役割を果たします。
この粒度のサンドペーパーは表面を滑らかに仕上げ、微細な傷や凹凸を取り除くのに最適。
おもな用途として、塗装前の最終仕上げがあります。細目サンドペーパーを使用すると塗料の密着性を高めつつ、美しい仕上がりを実現できるでしょう。
とくに木材の場合、丁寧に研磨すれば木目を際立たせ、高級感のある仕上がりを得られるはずです。
金属加工でも、細目サンドペーパーは重要となります。鏡面仕上げの前段階や、細かな傷の除去に向いているでしょう。
またプラスチックや樹脂製品の表面処理にも適しており、光沢のある滑らかな表面を作り出すのに役立ちます。
ただし細目サンドペーパーは、その特性から慎重な使用を行わなくてはなりません。
過度の研磨は素材を傷つける可能性があるため、適切な圧力と時間で作業を行ってください。
極細目の主な用途
極細目のサンドペーパーは、一般的に#1000以上の番手を指します。最終仕上げや、精密な研磨作業に使用される重要な紙やすりです。
この粒度はおもに、塗装の最終段階で活躍します。とくに塗装の2度塗りをする前の下地調整に最適。
刷毛跡を削ったり、オイルステインの塗装時にウェット研磨で使用されたりします。
極細目サンドペーパーを使用すれば、非常に滑らかで均一な表面を作り出せるでしょう。塗料の密着性も高めつつ、美しい光沢を実現します。
また金属加工では鏡面仕上げを実現するのに必要で、よく仕上げの前段階として使用されることが多いです。
極細目サンドペーパーは、水を使用したウェット研磨にも適しています。耐水性のある極細目サンドペーパーなら、水研ぎ油研ぎどちらも使用可能。
ご紹介するのは極細目までですが、必要に応じてもっと細かい番手に移行するのもおすすめです。(超極細目や超微粒子、なんて名称で販売されています)
サンドペーパーを買うならおすすめしたいメーカー
日本のサンドペーパー市場には、高品質な製品を提供する優れたメーカーが存在します。
中でもNCA、三共理化学、KOVAXはおすすめです。長年の経験と技術力を活かし、さまざまな用途に適した研磨材を開発しています。
NCA
NCAは、1963年に設立された日本の研磨材メーカーです。同社は幅広い産業分野で高い評価を受けています。
具体的には自動車、鉄鋼、ステンレス鋼といった金属関連分野から木製品まで、多様な用途に対応する研磨材を提供中。
ちなみにNCAの紙やすりは、高品質と多様性が特徴となっています。
例えばMETABRITシリーズは乾式、湿式両用の耐水性クロスシート。かんたんに裂ける便利な製品です。
SOFLEXシリーズなら非常に柔軟性があり、曲面や小さな面積の研磨に適しています。
NCAの製品がおすすめされる理由は、その品質と多様性にあります。
セラミック研磨材製品やパターンコーティング製品「ASTRA」、不織布、滑り止めと幅広い製品ラインナップを保持。さまざまな研磨ニーズに対応できます。
三共理化学
三共理化学株式会社は、埼玉県桶川市に本社を置く研磨材の総合メーカーです。1963年の設立以来、研磨布紙や砥石の製造・販売を行っています。
同社の紙やすりはNCAと同じく、高品質と多様性が特徴です。例えばDCCSシリーズは車両・金属の塗膜全般研磨に最適。乾式・湿式両用で使用できます。
LCCSシリーズは柔軟性があり、曲面や複雑な形状の研磨にも良いです。
ベルト型の研磨紙も豊富に取り揃えていて、DCCシリーズは塗膜研磨のスタンダード品として塗膜全般に使用できます。
アフターサポートも手厚く、高品質で多様性、技術サポートを兼ね備えたおすすめメーカーです。
KOVAX
KOVAXは自動車塗装技術をルーツに持つ、研磨布紙および研磨用品の製造・販売を行う日本の企業です。
創業者は「金杉塗り」として、自動車フェンダー塗装の名人と呼ばれていました。その技術と経験が製品開発に活かされています。
KOVAXの紙やすりは、高品質と優れた性能が特徴です。強靭なペーパー基材を採用しており、研磨時の破れやヨレが生じにくくなっています。
鋭い切れ味と耐久性・柔軟性とコシの強さという、相反する要素をうまく両立させているメーカーです。
例えば「ネクストタイスイペーパー」はカミソリのような切れ味を持ち、耐久性に特化。「オービタルペーパー」は優れた切削力と耐久性を持ち、作業効率が高いです。
上記の特徴により、KOVAXの製品は自動車塗装や木工、金属加工と幅広い分野で選ばれています。
まとめ
今回は耐水ペーパーと紙やすりの使い分けついて、用途の違いや使い分け、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきました。
この他にも、DIYや電動工具について知っておきたい知識は、まだまだあります。
ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。