NEWS
新着情報

アルコールチェッカーの選び方や精度による違いや種類について解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

アルコールチェッカーの導入が義務化されてからしばらく経ち、どのようなアルコールチェッカーを選べば良いのか悩む方も増えてきたのではないでしょうか。

アルコールチェッカーにも種類が存在し、その違いによってそれぞれの特徴やメリット・デメリットが異なります。

ということで今回は、アルコールチェッカーの選び方や精度による違いなどについて解説していきたいと思います。

これから事業用としてアルコールチェッカーの導入を考えられている方はぜひ、最後まで読んで参考にされてみてください。

まずは、アルコールチェッカー義務化の概要と対象者について解説していきます。

アルコールチェッカーの義務化とは?

2023年12月1日から「安全運転管理者による運転者の酒気帯び有無確認」において、目視に加えてアルコール検知器を用いることが義務付けられました。

この義務化により、運転前後の運転者を目視で確認するほか、アルコール検知器でのチェックも必須となっています。

そして安全運転管理者はアルコール検知器を使用し、運転者の酒気帯び有無を確認。その記録を作成して、1年間保存しなければなりません。

検知器は営業所ごとに常備しつつ、遠隔地の業務には携帯型の検知器を携行させる必要があります。

アルコールチェッカーが義務化となった背景

なぜアルコールチェッカーが義務化になったの?と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。

アルコールチェッカー義務化の背景には、2021年6月に千葉県八街市で発生した「飲酒運転の白ナンバートラックによる事故」があります。

事故では下校中の小学生5名が死傷し、運転手のアルコールチェックが義務付けられていなかったことが問題視されました。

この事故を受け、2022年4月に道路交通法施行規則が改正。

白ナンバー車両を含む業務用車両すべての運転者に対し、アルコールチェックが義務付けられる運びとなりました。

まずは2022年4月から目視でのチェックが義務化。さらに2023年12月から、アルコール検知器の使用が義務付けられています。

アルコールチェッカーの対象者について

アルコールチェッカーの使用が義務付けられる対象者は、安全運転管理者の選任が必要な事業所に所属する運転者です。

具体的には以下の条件に該当する事業所が対象となります。

  • 乗車定員11人以上の自動車を1台以上使用している事業所
  • 乗車定員10人以下の自動車を5台以上使用している事業所

ここでいう「自動車」には、バイクのような自動二輪車も含まれます。(自動二輪車は1台を0.5台としてカウント)

また義務化の対象は、事業所単位で判断される点に注意です。1つの企業内に複数の事業所がある場合、それぞれの事業所で義務が発生する可能性も。

対象となる事業所に所属するすべての運転者は、自動車を運転する前後に「安全運転管理者によるアルコールチェック」を受けなくてはなりません。

社用車を運転する従業員だけではなく、レンタカーや私有車を業務で使用する場合も同様です。

さらに運転者本人だけではなく、安全運転管理者や事業所の管理者も、アルコールチェックの実施と記録・保存の義務を負います。

義務に違反した場合、罰則の対象となる可能性があるため注意しましょう。

センサーによる精度の違いについて

アルコールチェッカーのセンサーには、おもに半導体式ガスセンサーと電気化学式(燃料電池式)センサーの2種類があります。

それぞれ精度に違いがあるので、事前に押さえておきましょう。

まず半導体式ガスセンサーからご紹介します。半導体式は、酸素量の変化から間接的にアルコール濃度を測定する仕組みです。

感度が高く、アルコール以外のガスにも反応しやすい上に、気温や湿度といった環境からの影響も受けやすい特性を持ちます。

反応が早いものの、アルコール特異性は低め。利点として比較的安価なのですが、精度は電気化学式より劣ってしまいます。

次に電気化学式(燃料電池式)センサーを見ていきましょう。

電気化学式はアルコールを直接燃料として、電気量の測定を行う仕組みです。高い精度を持ちます。

アルコールのみに反応し、ほかのガスによる影響をあまり受けません。

環境の影響を受けにくく、安定した測定が可能なのも特徴。反応に少し時間がかかる一方で、アルコール特異性が高いです。この辺りは半導体式と逆ですね。

半導体式より価格は高いのですが、高精度な測定ができるのはこの方式。

以上のように、電気化学式センサーのほうがアルコール特異性は高く、環境の影響を受けにくいです。

一方で半導体式は安価ですが、アルコール以外にも反応しやすく精度は劣ります。

アルコールチェック義務化の本来の目的が「飲酒運転の撲滅」であることを考えると、電気化学式センサーのほうが適しているでしょう。

ただしコストや用途に応じて、半導体式を選ぶケースもあると思われます。精度と費用のバランスを考慮し、自社に最適なアルコールチェッカーを選ばなくてはなりません。

アルコールチェッカーの種類

アルコールチェッカーを選ぶ際、センサーの種類だけではなく、機器の形状や機能も重要な選択基準です。

ここからは、アルコールチェッカーの種類について紹介していきます。

それぞれの特徴を理解し、自社の業務形態や予算に合ったアルコールチェッカーを選びましょう。導入後の運用方法も見据えて、適切な機器を選ぶのに役立ててください。

半導体式ガスセンサー

半導体式ガスセンサーは、アルコールチェッカーに広く使用されているセンサーの一種です。

比較的低価格で購入しやすく、応答が早いので素早く測定結果が得られます。センサーが小型なので、アルコールチェッカー自体もコンパクト。

一方で感度が高く、アルコール以外のガス(キシリトールや薬品)にも反応することがあります。気温や湿度の影響も受けやすいです。

さらに部品交換ができないものも多く、アルコール特異性が低いため、やや電気化学式に性能は劣ってしまいます。

ちなみに半導体式ガスセンサーの寿命は、使用開始から1年、または使用回数1,000回程度。

コストや利便性を重視する場合に適したセンサーですが、用途や予算に応じて適切なセンサーを選択するほうが何よりも重要です。

電気化学式(燃料電池式)センサー

電気化学式(燃料電池式)センサーは、アルコールチェッカーに使用される高精度なセンサーです。

アルコールを直接燃料として電気量を測定するため、アルコール特異性が高め。ほかのガスも影響を受けにくい特徴があります。

環境の影響も受けにくく、安定した測定が可能です。高い精度での測定が期待できます。

反応に少し時間がかかるものの、アルコールのみに反応。誤検知のリスクが低いのも大きな利点です。

一方で半導体式と比較した場合、価格が高い上に定期的なメンテナンスも必要となります。

電気化学式センサーの寿命は、使用開始から3~5年、または使用回数3,000回程度。

何を重視するかはそれぞれ状況が異なるため、センサーの特徴を踏まえたうえで検討してみてください。

種類ごとのメリットとデメリットについて

アルコールチェッカーの種類は、センサーの違いだけではありません。実は機器の形状や機能によっても、さまざまな種類があります。

そこでそれぞれのメリットとデメリットを理解しておけば、自社に最適なアルコールチェッカーを選択できるでしょう。

この項目ではおもなアルコールチェッカーの種類を取り上げ、その特徴を詳しく解説していきます。導入時の参考にしていただければ幸いです。

半導体式ガスセンサーのメリット

半導体式ガスセンサーを使用したアルコールチェッカーには、以下のようなメリットがあります。

  • 導入コストが抑えられる
  • 測定結果が早く得られる
  • 本体がコンパクトで持ち運びしやすくなる
  • 操作がかんたんで誰でも使える

半導体式は価格が比較的安価で、導入コストを抑えられます。電気化学式センサーと比べて安価なため、アルコールチェッカー本体の価格も手ごろになる傾向です。

応答速度も速く、素早く測定結果を得られるでしょう。アルコールガスに反応してセンサーの抵抗値が変化する原理を利用しているため、反応が良いです。

センサー自体が小型なので、アルコールチェッカー自体も省サイズ化。持ち運びに便利で、狭い場所での使用にも適しています。

操作がかんたんなのも特徴と言えるでしょう。特別な訓練を必要とせず、誰でも使用できます。

多くの従業員に手軽に使ってもらいたい場合は、半導体式ガスセンサーのアルコールチェッカーが良いかもしれません。

半導体式ガスセンサーのデメリット

半導体式ガスセンサーを使用したアルコールチェッカーには、いくつかのデメリットがあります。

まずアルコール以外のガスにも反応することがある点。キシリトールや薬品による誤検知の可能性があるのは考慮しておく必要があるでしょう。

また気温や湿度の影響を受けやすく、安定した測定結果を得るためには一定の条件下で使用しなくてはなりません。

アルコール特異性が低いため、精度は電気化学式センサーに劣ります。間接的にアルコールガスの濃度を測定しており、高い信頼性は難しいところです。

さらにセンサー部の交換ができない製品ばかりで、劣化や故障時には本体ごと交換する必要があります。長期的なコストを見るなら懸念すべき点でしょう。

電気化学式(燃料電池式)センサーのメリット

電気化学式(燃料電池式)センサーを使用したアルコールチェッカーは、以下のようなメリットがあります。

  • 精度が高い
  • 環境の影響を受けにくい
  • 消費電力が少ない
  • センサーや消耗部品の交換がしやすい
  • 種類が多い

電気化学式はアルコール特異性が高く、ほかのガスによる影響を受けにくいです。高い精度での測定は得意と言えるでしょう。

直接アルコールを燃料として測定するため、アルコール以外の物質に反応しにくく、誤検知のリスクも低くなります。

消費電力も少ないため、バッテリーの持ちが良いです。長時間の使用を考えるなら、電気化学式がおすすめです。

この特性を活かし、バッテリー駆動のアルコールチェッカーによく利用されています。センサーの交換が可能なものも多く、長期的なコストも抑制可能。

高精度なものからデータ管理機能付きのものまで、多様な機種があるのも嬉しいポイントです。用途や予算に合わせて、最適なアルコールチェッカーを選べます。

電気化学式(燃料電池式)センサーのデメリット

電気化学式(燃料電池式)センサーのデメリットも見ていきましょう。まず半導体式ガスセンサーと比較した際、価格が高めとなってしまいます。

高精度な測定を実現するためには、センサーの製造コストが高くなるからです。

また定期的なメンテナンスが必要で、センサーの交換や清掃にかかる手間とコストを考慮しなくてはなりません。

センサーの寿命は使用開始から3~5年、または使用回数3,000回程度ですが、使用環境によってはより頻繁なメンテナンスが必要になる場合もあるでしょう。

さらに電気化学式センサーは、半導体式ガスセンサーと比べると応答速度がやや遅いです。

アルコールガスを検知してから測定結果が表示されるまで、若干の時間がかかってしまいます。

ただし上記のデメリットは、電気化学式センサーの高い精度と安定性を考慮すると許容範囲内かもしれません。

アルコールチェッカーの選び方

アルコールチェッカーを初めて選ぶ際は、以下のような点に気をつけると良いでしょう。

センサーの種類と精度

アルコールチェッカーはおもに、半導体式ガスセンサーと電気化学式(燃料電池式)センサーの2種類があります。

半導体式は価格が安く反応も早い一方で、アルコール以外にも反応しやすく精度は劣るでしょう。

電気化学式は精度が高く、アルコールのみに反応するが、価格は半導体式より高いです。

飲酒運転の撲滅という目的を考えると、誤検知リスクが低い電気化学式の方が適しています。ですがコストや用途に応じて選ばなくてはなりません。

管理方法と機能

1年間の記録保持が義務化されたため、検知結果をデータで管理できる機能があると非常に便利です。手書きやレシートの保管だと、管理者の負担が大きくなります。

また運転者の顔写真撮影や位置情報取得といった、なりすましや不正防止の機能も重要です。

アルコールチェックだけではなく、車両管理や運転日報との連動といった、一括管理できる機能があれば業務の効率化につながります。

現状では管理者の負担が増えているので、少しでもこういった点で効率化しておくと業務負担が減るでしょう。

利用場所と携行性

事務所での点呼が原則になっているものの、直行直帰の場合は携行型のアルコールチェッカーが必要です。据置型か携行型かは利用場所に合わせて選びましょう。

携行型の場合は、コンパクトで持ち運びやすいものがおすすめです。アプリ連携で個人の記録管理ができるタイプもあります。

以上のようにアルコールチェッカーを選ぶ際は、センサーの精度や管理のしやすさ、利用場所に適した機能性を総合的に判断してください。

まとめ

今回はアルコールチェッカーについて、選び方や種類、精度による違いなどについて解説していきました。

この他にもDIYや電動工具に関する知っておきたい知識は、まだまだあります。

ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。