管理機の爪の正しい選び方や耕運機との違いについて解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんは管理機の爪の正しい選び方についてご存知でしょうか。
農機具の知識は覚えることも多く、メーカーによっても名称が異なることもあります。
ということで今回は、農機具の中でも「管理機」について深掘りした記事を解説していきたいと思います。
とくに管理機についてやアタッチメントである「爪」の選び方などを中心に解説していきます。
ぜひ、これから管理機の購入やアタッチメントの購入を検討されている方は、参考にされてみてください。
管理機と耕運機の役割りの違い
まずは管理機と耕運機の役割の違いについて解説していきます。
管理機とは
管理機とは、アタッチメントを付け替えることで様々な農作業を行える農業用機械のことを指し、主に「耕耘や整地、ウネ立て」などの作業をおこなえます。
基本的にトラクターと役割は変わらず、アタッチメントを付け替えることで「播種やマルチ張り、農薬散布」など、ほとんどの農作業にも対応できる優れものです。
汎用性が高く、一台で多くの作業をこなせる管理機ですが、全ての作業を行うためには専用のアタッチメントを追加購入する必要があり、導入費用の高さがデメリットとして挙げられます。。
耕運機とは
耕運機は「テーラー」とも呼ばれ、また、メーカーによっても管理機として販売されているケースがあります。
このように複数の呼び方があるため初めて購入する際は迷いがちですが、基本的には耕運機と管理機の違いはありません。
ただし、中には付加機能のある耕運機のことを「テーラー」という定義で販売しているメーカーもありますので、違いがあるとすれば、機能性の違いが挙げられます。
ですが、基本的には耕運機と管理機に機能的な違いはありません。
管理機と耕運機の役割りの違い
管理機や耕運機は、どちらも主に畑の土を掘り起こして空気を含ませる「耕うん作業」を行うための農機です。
耕うんを行う農機としてはトラクターも使われますが、一般的には手押しの歩行型のものを管理機や耕運機と呼びます。
管理機や耕運機は小回りが利くため小規模のほ場で活躍するほか、トラクターでは耕せない部分の補完にも使えるなど、使い勝手がよいのが特徴です。
ここで疑問に上がるのが、「管理機」と「耕運機」に役割の違いが存在するのか?だと思います。
実は、一昔前までの耕運機は基本的に耕うん・畝立て作業に特化しており、管理機との住み分けが明確でした。
しかし、開発が進むにつれて高機能・多機能な耕運機が登場し、現在では両者の区別はあいまいになっています。
そのため、現在では耕運機が多機能化し、管理機と耕運機を区別していないメーカーや、どちらか一方しか扱っていないメーカーもあります。
製品を購入する際は、管理機と耕運機のどちらがいいのかということではなく、求める機能と予算を明確にして、条件に見合った製品を選ぶとよいでしょう。
管理機の爪の種類と特徴、どんな作業に必要なのか?
続いて管理機の爪の種類と特徴などについて解説していきます。
ナタ爪
4種類の爪の中でもっともよく使われているのがナタ爪です。ナタ爪は耕運機やトラクターに初期装備されている爪で、柔らかい土の水田から土の硬くなった畑まで幅広い土質の土を耕すことができます。
汎用性・実用性が高いのでどのような場所でもナタ爪を使うのが基本となっています。
L型爪
L型爪は土塊が大きくなることもあり、畑作に向いていて中耕培土作業に利用されることもあります。
食い込む力が強く、ブレや振動を抑えながらしっかり深くまで耕せるので、歩行式の耕運機などによく装備されています。
安定感があるので、女性や高齢の方におすすめの爪です。
花形爪
花形爪は、丈が短く花びらのような形をしています。爪幅が広いため、耕深は浅いものの砕土作用が大きい爪です。
硬くなった畑や浅根性の作物を栽培する時、あまり深く耕したくないという土地での使用におすすめの爪になります。
正逆爪
正逆爪は、見た目は木の葉のような形をした爪です。正転・逆転の両方に対応する爪で、正転では耕運、逆転では畝立てができます。
耕せる深さは比較的浅いですが、逆回転ではナタ爪に劣らない力強さをもっており、硬い土でも十分に耕運が可能です。
管理機の爪は耕運機にも利用できるのか?
管理機の爪は耕運機にも利用できるのでしょうか。結論から言うと、管理機の爪は耕運機にも利用できます。
ただし、多くの爪は製品ごとに適合が定められているため、定められた製品以外での使用はメーカーによる動作の保証はされていません。
爪が使用する製品に適合することが分かっている場合のみ装着する様にしましょう。
管理機や耕運機の爪の交換時期について
管理機や耕運機の爪の交換時期は、爪の中位が幅2cmほどまで減った頃が目安です。幅が2cm以下でも、作業自体は難なくできているように見えます。
しかし、実際には土の砕土性・反転性が大幅に低下しています。結果的に耕運作業に多くの時間と燃料を消費するため、知らぬ間に損をしているかもしれません。
爪は決して安いものではありません。しかし、かかる時間と燃料代を考えると、2cmほどで交換したほうが効率的にも経済的にもお得です。
管理機や耕運機の爪を少しでも長く使うために気をつけること
続いて管理機や耕運機の爪を少しでも長く使うために気をつけたいことを解説していきます。
正しく保管する
管理機や耕運機の爪も、日が当たらず雨風を防げる倉庫に保管するのが理想です。日光や雨風にさらすと風化していき、サビが発生しやすくなります。
機械類はサビに弱いため、サビる原因を極力減らしましょう。倉庫など、雨風にさらされない場所が確保できない場合は、なるべくコンクリートの上でシートなどをかけて保管しましょう。
耕運のスピードを調整する
特に爪が先細りになっている、根本から減っている場合は、耕運スピードに原因があります。先細りになる場合は耕運機のスピードに比べてロータリーの回転が速すぎる可能性があります。
根本から減る場合は耕運機のスピードが速すぎるといえるでしょう。作業を早く終わらせるために車速やPTOを上げがちです。
そうすると返って爪の消耗が速くなり、余計にお金がかかってしまいます。爪は消耗品のため、徐々に減っていくのは仕方のないことです。「PTOを1にする・もう少し車速を下げる」など使い方を見直して、爪の摩耗を抑えましょう。
管理機や耕運機の爪を販売しているオススメメーカーと特徴
最後に管理機や耕運機の爪を販売しているメーカーの一覧と特徴を解説します。
日本ブレード
日本ブレードは、1972年に耕運爪専門販売メーカーとして創業された会社で、現在では農業関連以外の事業も展開しています。50年近い歴史と知名度があるメーカーです。
小橋工業
小橋工業は、明治43年創業の農業用機械・耕運爪の老舗メーカーです。非常に品質が高く、農家から絶大な人気を誇っています。
東亜重工
東亜重工は、刃物の名産地である兵庫県三木市を拠点として、明治25年に創業した農業用刃物の老舗メーカーです。長い歴史と実績、そして職人が1本1本作る高品質な製品で、安定した支持を得ています。
ヤンマー
中価格帯の管理機が多くそろっているヤンマーでは、一輪タイプや畝立て専用機などがあるなかでも汎用管理機のラインナップが充実しています。爪も同様に多くのラインナップが揃っています。
クボタ
言わずと知れた大手メーカーのクボタは、管理機や耕運機など、アタッチメントを付けて活躍できる機械を多数生産しています。アタッチメントは幅広く、農家の細やかな要望に寄り添ったラインナップです。
馬力としては、3馬力から10.5馬力まで幅広く、畑の規模に合わせて適切な製品選びができるでしょう。
ホンダ
ホンダの管理機は、1輪タイプと汎用タイプの2製品が展開されています。アタッチメントが非常に幅広く使えることがポイントと言えるでしょう。安全性と使いやすさに焦点を当てて開発をしているのも特徴です。
まとめ
今回は、管理機の爪の正しい選び方や耕運機との違いについて解説してきました。
農機具については、まだまだ知っておきたいことがたくさんあります。
ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。