NEWS
新着情報

電気トリマー(工具)の選び方や出来ること、ルーターとの違いについて

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで9店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

トリマーと聞くと職業の方がピンとくる方も多いと思いますが、電動工具の方が真っ先に思い浮かんだ皆様は、生粋の工具好きではないでしょうか。

そうではない方も電動ドリマーに興味がある方だと思います。

ということで今回は、電気トリマーで出来ることや選び方についてご紹介していきます。ぜひ、工具選びの参考にされてみてください。

トリマーとは?どんな作業で必要なのか?

トリマーとは、木材のトリミングに使用する切削工具のことです。トリミングとは装飾加工のことで、溝加工や面取りを行うことを指します。

具体的にな作業としては、家具製造などの木材加工で使われることが多いです。家具製造で使うようなトリミングと聞くと、かなり扱いに苦労しそうなイメージがありますが、コツさえ掴めてしまえば、トリマーを使えば、比較的扱いやすい電動工具ではないでしょうか。

具体的な使い方としては、木材にトリマーを当てスイッチを入れることで切削を開始します。ミシンのようにトリマーをずらしていくことで、溝を作っていく機械となります。

トリマーで出来ることについて 

トリマーは正直なところ「無いと作業ができない」というほど重要な工具では無い方も多いと思いますが、一部の作業や職業として取り扱いが必要なケースだと、かなり重宝されます。

トリマーが使われる用途としては、表面の仕上げ作業を行う際に利用されます。
具体的な作業としては「溝堀り」「面取り」などの場面でトリマーを使用されることが多いです。

トリマーの魅力としては、手作業だとかなり時間が必要な作業をスピーディに行えるようになるのが、トリマーの魅力だと感じます。

溝掘り

溝掘りとは、木材に溝を掘る作業のことを指します。家具作りでは溝をうまく使うことで綺麗に組み立てることができるようになるため、トリマーが活躍しているようです。

トリマーがない場合は、ノミを使用しての作業となるため、初心者には難易度が高い工程になります。とくにノミで直線上に、一定の深さで掘ることが求められるため、苦戦する方が多いと言われています。

ですが、トリマーがあれば一定の「深さ」、「幅」を直線的に掘ることができるため、木工を中心とする作業の場合は取り入れることをオススメします。

面取り

面取りは、切断した木材の断面を綺麗に整える作業のことを面取りと言います。

木材を切断した後は、切断面をかるくやすりで整える必要がありますが、トリマーがあれば既製品の家具のように、丸みのあるフチも加えることができます。

この工程を加えるだけで、一気に本格的な仕上がりになります。

曲がった板を修正

購入した木材が最初から曲がっている、なんてことはありませんか。

木材ですので、逆にきれいにまっすぐなっていることのほうが珍しいくらいだと思いますが、電気トリマーがあれば、曲がっている板も真っ直ぐに加工することができます。

作業も簡単で、トリマーで曲がっている部分だけをそぎ落とすことで、木材をまっすぐにさせることができます。

ルーター(工具)との違いや使い分けについて

トリマーと用途もとても似ている工具にルーターというものがあります。

ルーターの目的とする作業は「溝切り」となりますが、「溝切り」「面取り」の両方の作業が可能ですので、使い分けが「良くわからない」という方も多いと思います。

大きな違いとしては「サイズ」です。

トリマーは小ぶりなものが多く、片手で使うことが可能ですが、ルーターはかなり大きな工具になります。

ルーターはサイズが大きく、パワーもあります。多くの製品がトリマーの三倍近くのパワーがあるため、固い材質や深く溝を切りたい場合はルーターが適していると言えますが、DIY用途だと必要な場面は限られてきます。

DIY用途なら、トリマーを選ぶほうが活躍する場面も多いと感じます。

トリマーのビットの種類と使い分けについて

トリマー用のビットには「面取り用ビット」「切り抜き用ビット」「接合用ビット」「溝切用ビット」「座堀カッター」といった種類が存在します。

この項目では、それぞれの特徴について解説してきます。

面取り用ビット

面取り用ビットは、木材の角部分を落とす際に使用するビットです。シンプルに丸く角を落とすものもあれば、段をいくつかつけることで雰囲気を変えることができます。

切り抜き用ビット

木材を切り抜いたり、組み合わせに使う溝を掘ることができるビットです。浅く表面だけ掘ったり、一枚目だけを切り抜いたりすることができます。

接合用ビット

接合用ビットはオス、メスの溝加工を作ることができます。釘を使わずに接合する事ができる加工のことです。
溝の形もいろんなものがあります。

溝切用ビット

溝を切るのに使います。用途としては扉の引き戸の取っ手、階段の滑り止め加工、文字や彫刻などに使うことが可能です。

座堀カッター

スライド蝶番やフスマの引き手などの座グリに最適な座堀カッターとなります。

電源方式でトリマーを選ぶ場合の注意点について

電気トリマーの電源方式は、「充電式タイプ」と「有線コンセント式タイプ」の2種類があります。

この電源方式でトリマーを選ぶ際に注意したいことについてまとめました。

充電式タイプ

充電式タイプの製品は、着脱式のバッテリーが付属します。有線のタイプと比べると、取り回しが非常に楽なのが特徴です。

狭い場所やコンセントが近くに無い場所でも使用できるので、とてもおすすめです。デメリットとしては、使用する前にかならず充電をする必要がある点と、バッテリー残量を気にしての作業となる点だと感じます。

また2年ほどで、バッテリーの寿命がきてしまうことが多いので、追加費用が必要な点もデメリットとして挙げられます。

有線コンセント式

有線タイプのメリットは、「安価でコスパが良い」という点です。充電式タイプに比べると、購入費用が安く抑えることができるので、コンセントがある環境で使用するなら有線タイプでも十分におすすめです。

また、充電の必要もないので、使いたい時だけ出してきて使用することができます。

デメリットとしては、「取り回しがしづらい」という点だと感じます。コードの長さを気にしての作業を嫌がり、充電式タイプの製品に乗り換える方も一定数いるのは事実です。

ビットの軸径でトリマーを選ぶ場合の注意点について

トリマーを選ぶ際に注意したい点としては、ビット軸径です。日本のビット軸径で一番多いのは6mmとされていますが、海外メーカーのトリマーを購入する場合は6mmに対応していない場合も良くあります。

ビットの軸経が合わないと、ビットを使い分けての作業ができないため、購入前には、この部分を十分に確認してから購入する必要があります。

スペックでトリマーを選ぶ場合の注意点について

トリマーを選択する際にスペックを比較して選ぶことも重要です。この項目では、トリマーをスペック重視で選ぶ際に注意しておきたい点について解説します。

パワー(トルク)

パワー(トルク)が強ければ強いほど、大きく深い切削が可能です。大は小を兼ねるので、迷ったらパワーが十分にあるトリマーを選択するのも一つです。

回転数

回転数はmin-1という単位で表示されています。高い方が速く加工でき、加工面も滑らかなものになるのです。
パワーと同じで、回転数も高い方がおすすめですよ。

消費電力

パワーの表記が無ければ、消費電力で判断することができます。
W数は必ず記載されているはずですので、消費電力を確認するといいでしょう。

バッテリー性能

充電式のトリマーなら、バッテリー性能も重要です。電圧や消費電力を確認しておきましょう。
かなり様々な種類がありますので、用途に合ったものを選択してください。

主要な国内メーカーの一覧と特徴について

最後に電気トリマーを販売している主要な国内メーカー名と特徴についてご紹介してきます。

マキタ

愛知県に本社を置く日本の電動工具メーカーです。電動工具の国内シェアは約60%を占めている国内最大手のメーカーとなります。

現在は海外の販売にも力を入れていて、売り上げの80%以上は海外となっていてボッシュ社に次ぐ世界2位の電動工具メーカーです。

マキタは日本全国に支店があり、丁寧はアフターサービスが特徴となります。「修理3日体制」をコンセプトにどこでも三日で修理できる事がマキタのセールスポイントです。

HiKOKI(ハイコーキ)

HiKOKIとは日立工機の事業を継承した工機ホールディングスのブランドです。

日立工機は日立製作所の子会社として電動工具の制作を行っていましたが、2017年には工機ホールディングスの完全子会社となりました。

ブランド名にもあるHiは高い技術力、高い信頼性、高い成長性のHiから来ています。独自で開発した36Vのバッテリーが特徴で、18Vのバッテリーと同サイズの物を開発して業界内で大きな注目を浴びました。

RYOBI(リョービ)

リョービは広島に本社を置く日本の工具メーカーです。印刷機器事業や建築用品事業、釣具事業も手掛けるメーカーとなります。

国内外に営業所と工場を構え、7000人を超える社員を抱えるグローバル企業。製品の特徴としてはリーズナブルで幅広いラインナップがあることです。

プロ用は緑、DIY用の赤、入門用の青と分けており、分かりやすくラインナップされています。リーズナブルに国内メーカーの製品を安心して使いたいなら、リョービの製品がおすすめと言えるでしょう。

高儀(タガキ)

高儀とは新潟県の電動工具メーカーです。あまり聞きなじみがない方もいるかと思いますが、実はかなり歴史のある企業です。なんと慶応2年創業の会社で、現在は電動工具や建築工具など幅広くプロ向けに製品を出している企業となります。
コストパフォーマンスに優れ、使い勝手や品質、素材に拘っていながらも、低価格な商品が特徴です。

まとめ

今回は電気トリマーで出来ることや選び方についてご紹介してきました。

この他にも、知っておきたい工具の知識について解説した記事がありますので、ぜひ、その他の記事も参考にされてみて下さい。

こんな記事も読まれています