NEWS
新着情報

管理機と耕運機とトラクターの違いについて解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで9店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

皆さんは管理機と耕運機、トラクターとの違いをご存知でしょうか。どの農機具も役割が似ているため、その違いが曖昧な方も多いと思います。

ということで今回は、管理機や耕運機、トラクターの違いについて解説していきます。

これから農機具の購入を検討サれている方は、ぜひ参考にされてみてください。

管理機と耕運機の違いについて

まずは管理機と耕運機の違いについて解説していきます。

管理機とは?

管理機は、土の管理全般を担える農業用の機械です。その時々で行いたい農作業に合わせてアタッチメントを付け替えることで、様々な作業を行うことができます。

アタッチメントの数だけ行える作業は多く、種まきから畝立て、除草、マルチ張り、耕運や収穫などが可能です。

管理機はどんな作業に使うのか?

管理機の役割は土を管理することですが、具体的に言うと以下のような作業を行うことが可能です。

【管理機で出来ること】

  • 耕運
  • 畝立て・培土
  • 中耕
  • 除草
  • 整地
  • マルチ張り
  • 種まき
  • 収穫
  • 土壌消毒
  • 農薬散布

管理機はトラクターと比べ、コンパクトで置き場所に悩むことも少なく、多くの作業ができるため非常に重宝する農機具です。

ただし、管理機だけでこれほど多くの作業を管理機で行えるのではなく、必要な作業ごとに専用のアタッチメントを用意する必要があります。

耕運機とは?

耕運機とは、主に耕うん・畝立て作業に特化した農機で、テーラーとも呼ばれていましたが、近年では管理機と
の明確な違いや性能差が無くなってきており、基本的には管理機と同じ農機具という認識で良いと思います。

ただし、人やメーカーによって呼び方に違いがありますので、その注意点にには必要です。

また場合によっては大きさによって呼び方を変えている場合もあります。

耕運機はどんな作業に使うのか?

耕運機とは主に田畑を耕すための農機具です。先述した通り、管理機との違いは無くなってきており、基本的には同じ役割を担います。

手作業では時間や労力がかかるところを、耕運機を使用することで効率よく作業を進めるのに役立ちます。

管理機と同様にアタッチメントを取り替えることで田畑を耕す作業以外に、畝立て作業・整地作業・除草作業・整地作業・マルチ作業などの多彩な農作業を行うことができます。

管理機や耕運機とトラクターの違いについて

続いて管理機や耕運機とトラクターの違いについて解説していきます。

トラクターとは?どんな作業に使うのか?

トラクターとは、人の力では動かせない物や多くの人手が必要な物を動かすための牽引(けんいん)車のことを指します。

農業用機械が開発されていなかった頃は、その役割を牛や馬などの家畜が果たしていました。

トラクターの主な役割としては、農作物を育て始めてから収穫するまで必要な作業全般で、土を耕して肥料を施したり、種をまいたり、雑草を取ったりと、さまざまな工程を担うことができます。

この点も管理機や耕運機との違いはありません。

ただし、大きな違いとしては作業範囲が違います。管理機や耕運機は家庭菜園など、比較的狭い範囲を担当しますが、トラクターは大きな田畑などの作業で使用されます。

トラクターはどんな作業に使うのか?

トラクターは、土壌づくりや肥料・農薬・種の散布、草刈り、収穫した物を運搬するなど、取り付けるアタッチメントによってできる作業が変わります。

アタッチメントは、主に下記のようなものがあります。

  • ハロー
  • ロータリー
  • 畝(うね)立て機
  • トレーラー

ハローは 田水面を均平に整え、ロータリーは土を平らに耕して苗を植えられる状態にします。

畝(うね)立て機は水はけを良くするために土を盛り上げて作る畝を立てるために使用され、トレーラーは重い物を運びます。

15馬力以下の小型のトラクターは、アタッチメントをつける部分の規格が「2点リンク」の物が多く、取り付けられるアタッチメントの種類も少なくなります。

トラクターをさまざまな用途で使いたい場合は、アタッチメントをつける部分の規格が「3点リンク」の、高馬力の機種を選ぶのがおすすめです。

また、耕作する土地の土質によっても必要な馬力は異なります。粘土質の土壌の場合は馬力が必要となり、パワーが不足しているとエンストを起こしてしまう可能性があるため注意が必要です。

この場合、スムーズに作業するためには、最低でも25馬力以上のトラクターが良いでしょう。

管理機や耕運機の種類について

①車軸ロータリー式
車軸ロータリー式は車軸にロータリーが直結されています。
コンパクトで小回りが利くので、取り回しがカンタンです。
狭いところでも収納できるのもメリットですが、やはり価格が安いのが最大の魅力。
デメリットはタイヤがないことです。
ロータリーが車輪なので「カシャカシャ」とぎこちなく動きます。
ただ、後ろに移動用のタイヤが付いているタイプもあるので、畑まで距離がある場合は、こちらを選択するといいでしょう。

メリット

  • 低価格
  • コンパクト
  • 小回りが利く

デメリット

  • 移動が不自由
  • 食い込みが浅い

②フロントロータリータイプ
前にロータリーが付いているので、足が巻き込まれる危険性が少なく、畑の隅まで耕すことができることがメリットです。
エンジン部の重さがロータリーに伝わりにくいので、食い込みはリア式に比べると少し弱くなるのがデメリットとなります。
ただ、その短所は、ロータリー部を軽く持ち上げられるぶん、方向転換や旋回がラクだという長所になります。価格は気にならない程度ではありますがリア式よりは若干高めです。

メリット

  • 巻き込まれにくい
  • スムーズな旋回
  • 隅まで耕せる

デメリット

  • 食い込みが弱い
  • 価格が若干高め

③リアロータリータイプ
後ろにロータリーを配置したオーソドックスな方式です。
車輪が先にありロータリーを引っ張るスタイルなので直進性に優れています。
エンジン部の重量がロータリーにかかるため食い込みが良く、深く安定的に耕せることもメリットです。
ロータリーが操縦者の足元に近いので、足が巻き込まれる可能性はありますが、メーカーもいろいろな安全対策を施しています。
ただしバックで耕運しないなどの注意は必要です。

メリット

  • 優れた直進性
  • 食い込みが良い

デメリット

  • 巻き込みの可能性
  • 隅まで耕運しづらい

耕運機・管理機でできる代表的な作業

続いて耕運機や管理機で出来る代表的な作業についてご紹介します。

①耕運作業
耕運機は、硬い土を砕いて空気と混ぜ合わせることでふかふかの土を作れます。
こうすることで植物の根が張りやすくなり、快適に育つ環境を整えられます。
作業前に肥料をまいておけば、豊富な栄養を含んだ土壌を作ることもでき、植物ごとの最適な生育環境を整えるのに役立ちます。

②整地作業
耕した土を平らな状態にする作業を整地作業と呼びます。
整地作業をしてやると、うね立てがしやすくなり、仕上がりも美しくなります。
広大な面積のある農地を手作業で行うと膨大な手間となってしまうため、整地ができる耕運機があると便利です。

③うね立て作業
うね立てとは、土を盛り上げて畑に直線状の山を作る作業のことです。
土を盛り上げることで地面に日の光が当たりやすくなり、通気性や水はけが良くなって植物が育ちやすくなります。
しかし、うね立ては熟練の技術を要する作業であり、作るうねの形は植物の種類に合わせて変えてあげる必要があります。
初心者には相当ハードルの高い作業といえますが、耕運機を利用すれば、熟練者とそん色ない仕上がりにできます。

④中耕・培土作業
うね立てでせっかく植物が育ちやすい環境を整えても、雨などの影響で株元の土が固くなり、ボコボコとした凹みができてしまいます。
この土を砕いてもう一度柔らかくして土を盛る作業が中耕・培土です。
中耕・培土は株を安定させるためにも重要な作業ですが、うね立てと同じく手間がかかるため、耕運機でできると非常に便利です。

⑤除草作業
植物にとって快適な環境が整うと雑草も生い茂るようになります。
するとせっかく与えた肥料を雑草に横取りされるようになってしまい、好ましくありません。
おまけに風通しも悪くなるため、植物が病気になるリスクが増えます。
雑草処理には除草剤や草焼きバーナーなどを使用する手段があります。
しかし、これらは畑の中では使いにくいうえに、作物に触れないようにするのは難しいでしょう。
専用の草刈り機を用意する手もありますが、置き場所と購入コストの問題が発生します。
したがって、耕運機のアタッチメントで対応するのが非常に便利でおすすめです。

⑥マルチ作業
うねに農業用ポリエチレンフィルムを張る作業をマルチ作業と呼びます。
マルチ作業をしておくと、根元の土が植物に付着しにくくなり、害虫が付いたり、病気の原因になったりするのを防げます。
また、地面の温度が上がり、乾燥しにくくなるので、植物が育ちやすくなります。
マルチ作業は手作業でもできますが、少人数で広い面積をカバーするのが難しく、非常に骨の折れる作業です。
耕運機にマルチ​作業用のアタッチメントを付けて使うほうがはるかに楽でしょう。

管理機と耕運機、家庭用ならどっちがオススメ?

管理機と耕運機の大きな違いは、その主用途です。
耕運機は耕うん作業を行うことを前提にしているのに対し、管理機はアタッチメントを付けてさまざまな作業を行うことを前提に作られています。
管理機は耕運機よりも比較的小ぶりであることも特徴の1つです。
・小ぶりで汎用性の高い管理機は家庭用
・大型で出力の高い耕運機は業務用
このように使い分けられることが多いので、家庭用には管理機が一般的にはオススメと言えるでしょう。

管理機がオススメな人や管理機が得意な作業

◇アタッチメントを装着してマルチ作業がしたい場合
耕うんだけでなくほかの作業にも活用したいのであれば、アタッチメントを交換できる管理機がオススメです。
製品によっては使いたいアタッチメントを連結できない場合もあるので、事前にどの作業に使いたいのかを決めておき、それに対応した機種を購入しましょう。
耕運機にもアタッチメントを装着できる機種は存在しますが、管理機の方がアタッチメントの種類を選ぶことができます。

・畝立てをする
管理機には、日当たりを良くし通気性や水はけを良くする「畝」をつくる作業機が取り付けられます。
作業機も「丸畝用」「平畝用」「台形畝用」といったバリエーションがあるので、作物にあったものを選ぶことが必要です。

・中耕・培土をする
作物の生育過程で周りの土を柔らかくする「中耕」ができる作業機。根元の土が流されたり、畝が崩れたりした時に土を寄せる「培土」作業機。このふたつの作業機は、ほとんどの管理機で連結可能ですが、低馬力の機種には一部オプションにないものもあります。

・除草をする
ロータリー部分をスパイラルローターという除草機に取り換えられる管理機は、回転する刃が草を刈り取ります。
機種によってオプションに設定されていないものがあるのでチェックが必要です。

・マルチ張りをする
マルチャーという作業機を取り付けられる管理機は、保水・保温・除草の効果があるマルチを自動的に張ることができます。便利な作業機ですが、低価格帯の機種には設定がない場合があるので要注意です。

耕運機がオススメな人や耕運機が得意な作業

◇ほ場の規模が大きい場合
管理機・耕運機を選ぶ際には、ほ場の面積や土質が1つの目安となります。
面積が広い場合は馬力が大きく、耕幅が広い製品がおすすめです。
馬力が大きいほど価格も高くなりますが、その分作業時間や労力を削減でき、効率性も高まります。
反対に、小規模なほ場や複雑な形状のほ場であれば、馬力は小さくともコンパクトで小回りの利く製品が向いています。
ほ場の大きさに合わせた馬力は、100平方m程度までであれば2〜3馬力、100〜330平方mでは3〜4馬力、330平方m以上では4馬力以上が目安です。
ただし、土質が粘土質で重く硬い場合はより強い力が必要になるため、面積にかかわらず馬力の大きい製品を選ぶとよいでしょう。
また、粘土質の土は機体が軽いと操作しにくいので、重量のある製品が適しています。30kg以上の重みのある機体であれば、粘土質でもしっかり耕せます。
以上のことからほ場の規模が大きい場合は、大型の製品が多い耕運機の方が適しているといえます。

管理機と耕運機を販売しているメーカー一覧

①クボタ
言わずと知れた大手メーカーのクボタは、管理機や耕運機など、アタッチメントを付けて活躍できる機械を多数生産しています。
アタッチメントは幅広く、農家の細やかな要望に寄り添ったラインナップです。
馬力としては、3馬力から10.5馬力まで幅広く、畑の規模に合わせて適切な製品選びができるでしょう。

②ホンダ
ホンダの管理機は、1輪タイプと汎用タイプの2製品が展開されています。
アタッチメントが非常に幅広く使えることがポイントと言えるでしょう。
安全性と使いやすさに焦点を当てて開発をしているのも特徴です。

③イセキ
家庭用のミニ耕運機とともに管理機・耕運機を手掛けているイセキ。
管理機のラインナップはそれほど多くないものの、1輪・2輪・汎用とそれぞれ展開しています。
馬力も3馬力から10馬力まで幅広く、適切な製品が選びやすくなっています。

④ヤンマー
中価格帯の管理機が多くそろっているヤンマーでは、一輪タイプや畝立て専用機などがあるなかでも汎用管理機のラインナップが充実しています。
馬力は3から10.5までと幅広いのも嬉しいところ。

⑤三菱
管理機・ミニ耕運機ともにそれぞれ6シリーズずつ展開している三菱。
1.9馬力から10.5馬力まで広く選ぶことができ、それぞれのシリーズで付属できるアタッチメントも豊富です。
安全性やメンテナンスのしやすさに配慮した機種も多く、日ごろからの安全な農作業を希望している人にとっては嬉しいポイントでしょう。

まとめ

今回は、管理機や耕運機、トラクターの違いについて解説してきました。

農機具については、まだまだ知っておきたいことがたくさんあります。

ぜひ、その他の関連記事も読んで参考にされてみてください。

こんな記事も読まれています