グラインダー・サンダー・ポリッシャーの違いについて解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんは、グラインダーやサンダー、ポリッシャーの違いをご存知ですか?
電動工具を揃えていく中で、初心者が割と混同しがちな工具類だと思います。ということで今回は、この3つの電動工具の違いについてご紹介していこうと思います。
実はどの電動工具も「研磨」を主体としており、違いが少しわかりにくいです。
この項目ではそれぞれの特徴や用途を中心に解説していきますので、違いがわからない方はぜひ参考にしてください。
サンダーとは?用途や電源方式などの種類の違いについて
サンダーとは、サンドペーパーを用いて対象物を磨く電動工具です。
サンダーやポリッシャー、グラインダーもすべて磨く工具です。しかしサンダーの場合は、サンドペーパーをつけて磨くところに違いがあります。
サンドペーパーを使うため、磨く力は限定的です。その代わり広い範囲を磨くことができ、表面を整える際によく利用されています。
例えば木材を使ったテーブルを使おうと思った際、そのままでは表面が荒れていて手触りが悪いです。
塗装も踏まえると、表面は綺麗に慣らしておいたほうが良いでしょう。手作業でヤスリがけをすると、非常に時間がかかってしまいます。
そんなときにサンダーの出番です。手で作業をするよりも遥かに早く、綺麗に仕上げられます。
サンドペーパーを変えれば粗さも変更でき、手早く荒削りしたり表面を整えたりすることも可能です。
タイプによって充電式とAC電源式を選択できます。多くの場合はAC電源式が主流です。
サンダーの種類について
サンダーにはいくつか種類があり、それぞれ特徴があります。
オービタルサンダー
オービタルサンダーは、削る面が四角いパッドでできています。そのため広い面積を削るのに向いており、研磨力は比較的弱めです。
柔らかい木材や削りすぎたくないときに使われます。パッドを変えれば粗削りから仕上げまで変更可能です。
ランダムサンダー
ランダムサンダーは、パッドが円形となっています。平らな場所以外にも、曲線や幅広いカーブに使用可能です。
パッドが回転しつつ振動するため、研磨力が強くなっています。
研磨パッドを変更すれば、仕上げや研磨にも利用できるのが強みです。
ミニサンダー
ミニサンダーは比較的細かい部位の研磨に使われるもので、研磨パッドが三角形だったりサイズが一回り小さかったりします。
三角形のものは箱の隅にも使えるため、非常に扱いやすいです。最初から専用品じゃなくても、アタッチメントとして付け替えるものもあります。
DIYをよく利用される方は、ミニサンダー1台を持っていれば幅広く応用が可能です。
ベルトサンダー
ベルトサンダーは、名前のとおりベルト状のサンドペーパーを利用します。非常に研磨力が強く、ベルトの細さで範囲を変更可能です。
そのまま押し付けて使ったり、逆向きにして卓上サンダーとして使ったりできます。
ベルトの粗さによっては研磨のほか、サビ取りや塗装剥がしと非常に応用範囲が広いです。
グラインダーとは?用途や電源方式などの種類の違いについて
グラインダーとは、円形の砥石を回転させて研磨・切断する電動工具です。
サンドペーパーを利用するサンダーよりも研磨力が高く、切断まで可能としています。
高い研磨力なので、下地の調整としてよく利用されることが多いです。木材よりも金属や石材加工の研削や研磨、切断で使われます。
使われる砥石は研削用と切断用があり、用途も違うので注意しましょう。
オフセット研削砥石は、砥石の側面を使って対象物を削ったり磨いたりします。切断砥石はおもに砥石の外周を使い、対象物を切断するまで削り取る仕組みです。
さらにそれぞれ対象とする材料によって種類が違い、砥石の粗さも変わります。
ほかにも汚れ落としのワイヤーブラシ、ナイロンカップブラシ、金属磨きバフも使用可能です。
切断用であればアルミや銅、真鍮用といったものから、コンクリートやレンガ用、ダイヤモンドカッターといった種類があります。
グラインダーの種類について
グラインダーはさらに種類がいくつかあり、用途も少し変わるものがあります。
ディスクグラインダー
一般的なグラインダーといえば、ディスク状の砥石を取り付けるディスクグラインダーが広く認知されています。
しかし人によってこの機種を「サンダー」と呼ぶ方もいて、サンドペーパーを使用するサンダーと混同している場合も。
応用範囲が広く、どんな現場でも使われることが多い機種です。
ストレートグラインダー
ストレートグラインダーは小さなサイズの電動工具で、円筒形の砥石を先端に取り付けて作業を行います。
細かい範囲の研磨やバリ取りに使えるため、よく溶接作業の仕上げに使われることも。
またディスクグラインダーよりも小回りが利き、角度がついた場所の研削にも最適です。
アングルグラインダー
アングルグラインダーは角度がつけられたグラインダーで、ディスクグラインダーよりも局面や角度をつけて磨く作業に最適です。
芯ブレが少ないエアー式の機種が多く、長時間使用したい方に人気があります。
卓上グラインダー
直接手に持って作業するグラインダーと違い、卓上グラインダーは固定された電動工具に材料を近づけて作業します。
回転体の両端に砥石がつけられた両頭グラインダーや、ベルトが回るタイプのベルトグラインダー、仕上げに使うバフグラインダーと種類が豊富です。
また卓上タイプは高速切断機という種類もあります。こちらは切断用途に特化したグラインダーで、鉄パイプや角材によく利用されることが多いです。
ポリッシャーとは?用途や電源方式などの種類の違いについて
ポリッシャーとは、おもに塗装の艶出しや仕上げ、表面の細かい研磨に使われる電動工具です。
研磨力は非常に弱い反面、塗装の表面だけを削ってまるで新品のような仕上げを得意とします。
よくカー用品で扱われることが多く、傷んだ塗装を新たに削り直して整えることが可能です。
充電式や電源式どちらも扱いがあり、最近ではバッテリー技術の向上に伴い充電式がよく見られます。
ポリッシャーの種類について
おもにポリッシャーは使う場所や研磨力によって、種類が異なります。
シングルアクションポリッシャー
シングルアクションは、同じ方向にしか回転しないポリッシャーです。
そのためトルクが強く、研磨力も強くなります。塗装のキズが深い場合の傷取り、塗装直後の肌慣らしに使われることが多いです。
うっかりしてしまうと塗装を下地付近まで削ってしまうため、塗装を整える目的で使う場合は少し上級者向けとなるでしょう。
ギヤアクションポリッシャー
ギヤアクションはパットの回転にプラスして、変則的な動きを取り入れたポリッシャーです。
シングルアクションより研磨力は弱くなるものの、後述するダブルアクションよりも研磨力が強め。
そのためダブルアクションよりも研磨力が欲しい場合や、中間の仕上げ用として使われることが多いです。
ダブルアクションポリッシャー
ダブルアクションは回転運動と偏芯運動を取り入れ、研磨力を最小限にしたポリッシャーです。
そのため研磨力がとても弱く、初心者でも塗装磨きで失敗しづらいと言われています。
近年では性能が向上し、ダブルアクション一台あれば多くの作業へ対応できるようになりました。
エアポリッシャー
エアポリッシャーは電動式ではなく、圧縮空気を利用するポリッシャーです。
電動式よりもパワーがあり、本体も軽量で扱いやすくなっています。
圧縮空気の設備に対応していなければ利用はできません。
清掃用大型ポリッシャー
よくコンビニの床磨きで見かけるような、床面掃除用の業務用ポリッシャーもあります。
片手で扱うタイプとは異なり、両手で広い範囲を磨き上げるポリッシャーです。
グラインダー・サンダー・ポリッシャーの決定的な違いについて
それぞれの特徴や違いを解説したところで、決定的な違いについて解説していきましょう。
- グラインダー:砥石を使い研磨力は高め
- サンダー:サンドペーパーを使い研磨力は中くらい
- ポリッシャー:バフを使い研磨力は弱め
決定的な違いとしては、研磨力の強弱が挙げられます。
さらに細かい違いで言えば、研磨する範囲や用途も違いが見られるでしょう。
しかし、いずれも一長一短です。グラインダーで広い範囲を均等に慣らすことはできません。
サンダーを使えば広い範囲を仕上げられますが、切断は不可能です。
そしてサンダーやグラインダーを使って塗装を整えようとすれば、いずれも塗装を剥がしてしまうでしょう。
研磨力に違いがあるものの、使う素材や目的とする行動によって機種を使い分けるのがベストです。
それぞれの使い分けについて
それぞれが適した作業は、下記のとおりです。
- グラインダー:木材や金属の研削、研磨、切断(硬いもの向き)
- サンダー:木材や金属の研削、研磨(広い範囲向き)
- ポリッシャー:塗装の傷取りや研磨、艶出し(仕上げ作業向き)
グラインダーは非常に研磨力が強く、切断まで行える電動工具です。砥石を変えることで、研磨力を落として作業することもできます。
しかし研削部が高速回転するため、回転数を制御できるものじゃなければ研磨力は強いままです。
また回転する砥石の側面を当てるため、研磨する範囲には限界があります。広い範囲を均等に慣らしたければ、サンダーを使いましょう。
サンダーは広い範囲を削ることができ、ペーパーの粗さを変えれば仕上げにも利用可能です。
ただし塗装を整えるようなデリケートな作業は、サンダーだと研磨力が強すぎます。
塗装のような作業に使う場合、ポリッシャーを使いましょう。さらにポリッシャーの中でもダブルアクションを利用すれば、削りすぎてしまう心配はありません。
グラインダー・サンダー・ポリッシャーを買うのにオススメなメーカー3選
グラインダーとサンダー、ポリッシャーの違いがわかったところで、次はおすすめメーカーについて解説していきましょう。
おもなメーカーは下記のとおりです。
- マキタ
- HiKOKI(旧日立工機)
- リョービ
- 高儀(タカギ)
メーカーごとに特色があるため、ご自分の状況にあったメーカーを選んでみてください。
DIY向けなおすすめメーカーと特徴について
DIY向けにおすすめのメーカーは、下記のとおりです。
- 高儀
- マキタ
- リョービ
高儀はEARTH MANというシリーズで電動工具を展開しており、いずれもコストパフォーマンスに優れています。
そのためDIYを考えた際、ほかの電動工具も手が出しやすい価格設定です。
マキタはアフターフォローにも優れているため、非常に安心して使えます。
充電工具も非常に幅広いラインナップとなっており、新たに追加で工具を揃えるときもバッテリーを共用できて便利です。
リョービは全体的に価格設定が良心的で、ほかの工具を揃えたいときも揃えやすくなっています。
プロ向けなおすすめメーカーと特徴について
プロ向けにおすすめのメーカーは、下記のとおりです。
- マキタ
- HiKOKI
マキタもHiKOKIも、電動工具は主流ラインナップの1つです。そして国内シェアのNo.1とNo.2を争う立場であり、アフターフォローにも力を入れています。
充電式であればバッテリーを共用でき、非常に高機能な電動工具を揃えられるでしょう。
国内の職人からプロユーザーまで幅広く支持されているため、名実ともにプロ向けのメーカーです。
最近ではさらにプロ向けのシリーズとして、40Vmaxシリーズやマルチボルトシリーズが販売されています。
ラインナップも豊富で高機能、なおかつ自分に合ったものを選べてアフターフォローも万全です。
まとめ
今回は、グラインダーやサンダー、ポリッシャーの違いについて解説してきました。
電動工具を購入する前に知っておきたい知識はまだまだあります。ぜひ、その他の関連記事も確認して、工具選びの参考にして見て下さい。
こんな記事も読まれています
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。