NEWS
新着情報

【初心者必見】電動工具バッテリーの正しい選び方を解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで16店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

電動工具用バッテリーには、電圧やアンペア(容量)の違いから、バッテリーそのものの種類まで様々な違いがあります。

今回は初めて電動工具の購入を検討している方に向けて、電動工具用バッテリーの種類と購入前に知っておきたい基礎知識について、最新の市場動向を踏まえてご紹介します。

電動工具のバッテリーの種類と現状

電動工具に使われているバッテリーは3タイプの種類に分かれますが、市場の状況は大きく変化しています。

  • ニッカド(ニッケル・カドミウム)バッテリー(現在は限定的な用途)
  • ニッケル水素バッテリー
  • リチウムイオンバッテリー(主流)

重要な市場動向として、リチウムイオン・バッテリーは導入以来、電動工具の電源として従来のニッケル・カドミウム(Ni-Cd)やニッケル水素バッテリーから置き換えが進んでいます。

現在では、プロ用・DIY用を問わず、リチウムイオンバッテリーが市場の主流となっています。

メモリー効果について

バッテリーの特性を理解する上で絶対に押さえておいてほしい現象が、この「メモリー効果」です。

●メモリー効果とは

メモリー効果とは、電池を使い切らずに、充電池の容量がある状態で充放電(継ぎ足し充電)を繰り返すと、

充電池を使用中に、充電を繰り返した付近で電池電圧が一時的に低下し、機器が止まったりする現象です。

引用元:パナソニック公式サイト「充電式電池のメモリー効果とは?(メモリー現象とは?)」より

つまり、バッテリー残量が残っている状態で充電すると、バッテリーの容量が一時的に減ったようになってしまう減少のことを、メモリー効果と言います。

出典元:パナソニック公式サイト「充電式電池のメモリー効果とは?(メモリー現象とは?)」より

メモリー効果の影響度は以下のとおりです。

  • ニッカドバッテリー:強い影響あり
  • 古いタイプのニッケル水素バッテリー:中程度の影響
  • リチウムイオンバッテリー:ほとんど影響なし

そのためリチウムイオンバッテリーが登場するまでは、メモリー効果を起こさないように最後まで使い切ってから充電するか、わざと放電させてから充電する必要がありました。

それでは、それぞれのバッテリーの種類について見てきましょう。

バッテリー種類別の詳細について

電動工具用バッテリーには、「ニッカド・ニッケル水素・リチウムイオン」の3種類がありました。

それぞれの仕組みが異なるバッテリーはバッテリー本体の大きさが同じ場合でも、「容量や扱いやすさ・パワー」に違いがでてきます。

まずは、それぞれの違いについて確認していきましょう。

ニッカドバッテリーについて

ニッカドバッテリーは「ニッケル・カドミウム電池」という名称で、その名のとおりニッケルとカドミウムを使用しています。

「高出力」という点だけを見れば、このタイプのバッテリーが最適ですが、扱いが難しく長期使用しづらい特性を持っています。

というのも、このタイプのバッテリーは自然放電が大きく、長期間使用されない状態が続いたり、過充電などを行うとすぐ劣化したりしてしまうからです。

そのため、時計やリモコンなどの電力を長く消費し続ける製品には適しません。

また、使用されているカドミウムが有害な物質となっており、「簡単に捨てられない」というデメリットも存在します。

このような理由もあり、多くのメーカーでニッカド電池の生産が終了しています。

また充電式工具のほとんどは「ニッカド電池」ではなく、「リチウムイオン電池」に移行しているのが現状です。

ただし他のバッテリーよりも最適なケースもあり、現在では以下の限定的な用途に使用されています。

  • ホビー分野
  • 一部の特殊用途(電動ガンなど)
  • 古い機器のメンテナンス用

ニッケル水素バッテリーについて

ニッケル水素バッテリーは、名前のとおりニッケルと水素(もしくは水素化合物)を使用しています。

よく充電池(エネループや充電式エボルタなど)として利用されています。

主な特徴は以下のとおりです。

  • ニッカドバッテリーより大容量(同サイズで約1.5倍の容量)
  • モーターなど大電流が必要な用途に適している
  • 現在は過放電の影響が少ない製品も開発されている
  • メモリー効果の影響は中程度

現在の用途もおさえておきましょう。

  • 家庭用充電池(エネループなど)
  • ハイブリッドカーのバッテリー(トヨタ アクアやプリウス)
  • 一部の電動工具

リチウムイオンバッテリーについて

リチウムイオンバッテリーは、電動工具に使用される先進的なバッテリー技術です。

軽量でエネルギー密度が高く、環境に優しいバッテリーとして広く使用されています。

ここで主な特徴を見てみましょう。

  • 高エネルギー密度のため、同じサイズで大容量
  • 軽量で作業性向上に寄与
  • メモリー効果がほとんどなく、継ぎ足し充電可能
  • 低い自己放電率で長期保存に適している
  • 安定したパワー出力

リチウムイオンバッテリーは現在、プロ用電動工具の標準バッテリーとしての地位を確立しており、DIY用の分野でも主流となっています。

とくに建設、自動車、産業などのエンドユーザー部門からの需要が継続的に増加しており、この需要拡大が電動工具バッテリー市場全体の成長を牽引している状況です。

ただし、リチウムイオンバッテリーにも課題があります。

他のバッテリータイプと比較して製造コストが高く、販売価格も高価になる傾向があります。

また、高温環境下では性能が低下しやすく、安全性を確保するために過充電・過放電を防ぐ保護回路の搭載が必要となるため、システム全体の複雑化につながる面もあります。

電動工具のバッテリーは、電圧と容量の違いもある

電動工具に使われるバッテリーは、ニッカドや水素・リチウムイオンといった仕組みの違い以外にも、2つの違いがあります。それは、電圧と容量の違いです。

バッテリーの電圧(V)と容量(Ah)について

バッテリーには、(V)や(Ah)という値が記載されています。

(V)はボルトの意味で、電圧を表し、(Ah)はアンペアアワーの意味で、容量を表す単位です。

よく「14.4V3.0Ah」や「18V6.0Ah」という表記がされています。

ちなみに電圧(V)と容量(Ah)の意味は、以下のとおりです。

  • 電圧:この値が高いほど、パワーが強くなる
  • 容量:この値が高いほど、容量が大きくなる

電圧(V)の値が高ければパワーが強くなり、容量(Ah)の値が大きければ、より長い時間作業を行えます。

電動工具とバッテリーの互換性

電動工具は基本的には、同じ電圧のバッテリーでなければ正常に動作しません。

以下は、NGな使い方の例です。

  • 18V機に14.4Vバッテリーを使用
  • 14.4V機に18Vバッテリーを使用

厳密に言えば動かすことは可能ですが、電動工具の寿命を縮めるリスクや本来の性能を発揮できないなどの問題が生じます。

そのためメーカーとしても違う電圧帯のバッテリーは付かないように、装着部の形状を変え、そもそも適合しないよう工夫しています。

ただし、HiKOKIではマルチボルトバッテリーというもの存在し、こちらであれば、36V用の電動工具や18V用の電動工具にも使用可能です。

電動工具のバッテリーは、容量が異なるものでも使用できる?

結論から言うと、電動工具のバッテリーは、電圧が同じなら容量が違っても使用することが可能です。

具体的には下記のような使い方を指します。

  • 18V機に18Vバッテリー1.5Ahを使用
  • 18V機に18Vバッテリー3Ahを使用

同じ電圧の電動工具であれば、容量が違うだけのバッテリーは使い回しができますので、購入時は電圧だけではなく、容量もチェックするようにして見て下さい。

純正バッテリーvs互換バッテリー

電動工具のバッテリーには、純正バッテリーと互換バッテリーの違いもあります。

互換バッテリーはメーカーから販売されているものではなく、他社製造のバッテリーです。

純正バッテリーよりも安いため、購入しようか迷っている人もいるでしょう。

ですが、互換バッテリーは価格の安さから人気があるものの、故障や事故のリスクが高まる可能性があるんです。

ちなみに互換バッテリーを使用した場合の故障については、メーカー保証が受けられません。

さらに互換バッテリーは、純正バッテリーよりも取り扱いが難しく、細かい制御が必要で少しでも充電・放電で誤差があると発火する可能性や誤作動を起こす危険性があります。

以上のことから、安全性と信頼性を考慮し、純正バッテリーの使用をおすすめします。

純正バッテリーと互換バッテリーの違いについて

純正バッテリーと互換バッテリーバッテリーの最大の違いは、信頼性にあります。

純正バッテリーは製品が安全に動作するようしっかりとテストを行い、それぞれの機器に対応するように製品化されているんですね。

一方で互換バッテリーは、使われているバッテリーセルの違いによって、様々なデメリットが生じます。

  • 容量を偽装して販売している製品
  • 安価なバッテリーセルを使用した製品
  • リサイクルバッテリーを採用した製品

互換バッテリーには、容量を偽って販売している場合や品質が低いバッテリーの採用、高速充電に非対応などの問題点を抱えている場合も。

またリサイクルバッテリーの場合は、元々使われていたバッテリーをリフレッシュして使用しているものが多いため、寿命が短いケースもあります。

電動工具のバッテリーについて、よくある質問

電動工具のバッテリーは実際に使用してみると、細かい違いが疑問として出てきます。

この項目では電動工具のバッテリーについて、よく聞かれることをまとめてみました。ぜひ参考にしてください。

プロ用モデルとDIY用モデルの違いはバッテリーにも存在するのか?

プロ用モデルとDIY用モデルのバッテリーは、メーカーによって扱いが変わります。

例えば、国内大手2社であるマキタとHiKOKIなら、下記のような違いがあります。

  • マキタ:プロ用とDIY用は区別されている
  • HiKOKI:DIY用もプロ用も同一

つまり、マキタの場合はDIY用を購入してしまうとプロ用との互換性が無く、HiKOKIの場合は、どのモデルでも電圧が一緒であれば、使い回しが可能です。

同じメーカーの電動工具なら、全てのバッテリーを使い回せるのか?

同じメーカーの電動工具であっても、全機種に同じバッテリーを使い回せるわけではありません。

基本的には同じ電圧であれば使い回しが可能ですが、メーカーによってはDIY用モデルとプロ用モデルとでバッテリーを使い分ける必要があります。

そのため電動工具を購入する際は、今後使用する予定がある機器とのバッテリーの互換性についても確認が大切になってきます。

まとめ

今回は電動工具のバッテリーについて、「ニッカド・ニッケル水素・リチウムイオン」などの仕組みの違いから、電圧と容量、純正バッテリーと互換バッテリーなどの種類の違いを紹介してきました。

電動工具の購入を検討される際は、本体だけでなくバッテリーシステム全体を考慮した選択をすることで、長く使える工具を揃えられるはずです。

不要な工具は
ハンズクラフトへ

工具専門で20年
買取価格に自信があります!

大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。

中古工具を買うなら
ハンズクラフトで!

ハンズクラフトでは中古工具をオンラインで販売しています。

  • 公式ハンズクラフトの楽天市場店
  • 公式ハンズクラフトのヤフーショッピング店
  • 公式ハンズクラフトのヤフオク店
  • 公式ハンズクラフトのジモティー店