NEWS
新着情報

アスベスト(石綿)とは?見た目で見分けることができるのか?

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで12店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

皆さんはアスベストという建材をご存知でしょうか。

現在では2006年の法改正に伴い、使用されることは無くなりましたが、一昔前まではあらゆる場面で利用できる万能建材として、さまざまな建物に利用されていました。

そのため、古い建物の場合は今でも使用されていることもあり、また、アスベストは多くの健康被害が報告されているため、その建物を利用する立場としては心配になることもあると思います。

ということで今回は、「アスベストについての説明」や「見た目で見分けることができるのか?」などを中心に解説していきます。

職場などでアスベストっぽい建材が使われている場所を見つけて不安になっている方は、ぜひ参考にされてみてください。

アスベストとは?危険性について

アスベストは石綿の名称でも知られており、その危険性などは様々なニュースメディアなどでも報じられてきましたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

アスベストは「火に強く、腐食にも強い、そしてその他の物質とも相性が良い」という理由から、一昔前までは様々な製品や建物で利用されてきました。

しかし、実はアスベストは、「経年劣化で空気中に飛散しやすい」という悪い側面が存在します。

アスベストは鉱石から作られていますので、吸い込んでしまうと肺の細胞を刺激してしまい「肺にまつわる病気に罹患しやすい」という健康被害が報告されるようになったことで、徐々にその姿を消していきました。

【アスベストの見分け方】見た目で判断できるのか?

アスベストの見分け方として、「お酢を使う」「繊維のかけらを指先で転がす」などの方法があるようですが、基本的には見た目で判断することは難しいようで、確実なのは専門業者に調査を依頼する方法しかないようです。

ちなみに、お酢を使用した見分け方と繊維のかけらを指先で転がす方法の見分け方について、少し解説すると以下のように判断することができると言われています。

  • お酢を使用した見分け方の判断方法:アスベストの場合は溶けない
  • 繊維のかけらを指先で転がす方法:アスベストの場合は、指でこすっても砕けず繊維状のまま

また、その他の方法として、建物が作られた年代から予想する方法もあり、2007年以降に建設された建物に関しては、アスベストが使用されている危険性は少ないようです。

アスベストによる健康被害は30年以上経過した後に発覚する

アスベストの怖さは、長い年月をかけてた後に症状が現れてくることです。

実はアスベストによる健康被害は、吸い込んでから30年以上の潜伏期間を経て顕在化してくると言われています。

そのため、すぐには被害が発覚せず、また、アスベストが原因で健康を損なってしまったことに気づきづらいという怖さがあります。

ちなみにアスベストによる健康被害の自覚症状には、以下のような特徴があるようです。

石綿による健康被害は、中皮腫に代表されるように、石綿を吸い込んでから30~50年という長い潜伏期間を経て発症します。石綿を吸い込んだ可能性のある方で呼吸困難、咳、胸痛などの症状がある方、その他特にご心配な方は近隣の労災病院のアスベスト疾患センター等の専門医療機関にご相談ください。

 

引用元:「自分が病気かどうか、不安な場合|アスベスト(石綿)による健康被害|アスベスト(石綿)とは?|アスベスト(石綿)健康被害の救済|独立行政法人環境再生保全機構」より

また、アスベストの吸い込んでしまった恐れがある人は、禁煙することで発病のリスクを減らすことができるようですので、たばこの煙には気をつけることをオススメします。

また過去にアスベストを吸い込んでしまった恐れのある人は,喫煙により肺がんのリスクが増大するため,禁煙することが重要です。
 
ちなみに、アスベストの被害に遭ってしまった方に向けた救済制度も存在しています。
 
詳しくは茨城県の公式サイトで周知されていますので、ぜひ、こちらも合わせて確認してみることをオススメします。

まとめ

今回はアスベストについて、見分け方などを中心に解説してきました。

アスベストは、見た目で判断することが難しく、また、その潜伏期間の長さから健康被害に遭ったかどうかの判断も付きづらいです。

しかし、きちんとした知識を身につけることで曝露するリスクを下げることができますので、この記事だけではなく、様々な情報源から有益な情報を集めて、皆さんなりの対策を講じてみることをオススメします。