NEWS
新着情報

水性塗料と油性塗料の違いや剥がし方、廃棄方法について解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで9店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

皆さんは水性塗料と油性塗料の違いについてご存知でしょうか。

塗料は身近な道具として馴染み深いアイテムですが、種類によって特性が異なります。

ということで今回は、水性塗料と油性塗料の違いや剥がし方、破棄方法などについて解説していきたいと思います。

水性塗料と油性塗料の違いについて

そもそも塗料は、シリコンやラジカルといったグレードに分類されます。そこから水性・油性に分類されるのです。

水性と油性の大きな違いは主成分がシンナーか水かで決められます。塗料を希釈する際も、水性塗料は水、油性塗料はシンナーで希釈するのです。

現在は油性塗料の方が優れているという考え方は古く、外壁塗装は水性塗料を使用するのが主流となっています。

水性塗料の性能が向上して、油性より劣るようなことはありません。

環境面や臭気の問題・安全性の面でも水性塗料を使用しての外壁塗装が主流となり、今後は更に水性塗料のシェアが多くなると言われています。

水性塗料のメリット

水性塗料の一番の長所は、殆ど臭いがしないことです。油性塗料の場合は塗料が乾燥するときに含まれるシンナーが蒸発し臭いが発生します。

水性塗料では水分が蒸発するだけなので臭いが発生しないのです。他にもシックハウス症候群や大気汚染の一因とされる「VOC(揮発性有機化合物)」の排出が少ないのも特徴です。

室内環境基準F☆☆☆☆を満たしたものが多く、油性塗料のようにシンナーを含んでいないので引火する危険性が低くなります。

管理場所や施工場所などでの火事の危険性も低く、使用した道具類を水道水で洗うことができることも安全性に繋がっているのです。

このような扱いやすさからも、DIY初心者におすすめと言えるでしょう。

水性塗料のデメリット

水性塗料は油性塗料に比べ乾燥しにくく、塗装に適していない気温が低い時期や湿気の多い時期には不向きです。

なるべく暖かく晴れている日に、十分な換気をしながら塗装を行いましょう。また水性塗料は窯業系サイディングやモルタルなどの素材にはよく馴染みます。

しかしアルミやステンレスといった金属部分には密着しにくい性質があるため、屋根の下塗りや雨樋・破風板・軒天井などの塗装には向きません。

その場合は下地をサンドペーパーで磨いたり、油性塗料で下塗りをするといった方法もあるので製品の使用方法をよく読み使用するようにしましょう。

油性塗料のメリット

油性塗料のメリットは耐久性の高さと仕上がりの美しさです。油性塗料に含まれる樹脂が耐久性の高い塗膜を作ります。

また膜厚が均一になりやすいので油性塗料を塗った直後はハケ跡がありますが、乾燥とともにハケ跡やローラー跡がなくなりデコボコのない真っ直ぐな塗膜になるのです。

さらに水性塗料と比べ表面張力が低いので、細部への浸透性が高いことも耐久性の向上に繋がっています。環境に左右されにくく乾燥が早いことや、密着性が高いため素材を選ばずに塗装できることもメリットの1つです。

金属への塗装が可能であったり、下地塗りをしないですむこともあったりと、水性塗料で対応できない箇所の塗装に向いています。

油性塗料のデメリット

油性塗料は有機溶剤としてシンナーを使用しているため、水性塗料と比べ臭いがします。

溶剤は健康や環境に被害を及ぼす「VOC(揮発性有機化合物)」を排出するため、塗装する際は近隣への配慮も必要です。

またシンナーは引火性が高いという性質上、保管場所や管理の仕方に十分注意しなければなりません。最近では弱いシンナーでも溶かせる「弱溶剤」と呼ばれるタイプの塗料も開発されています。

従来の溶剤塗料よりも臭く刺激が少なく、人体や環境への影響が少ないため水性塗料を適用できない箇所の塗装に向いているといえます。

水性塗料と油性塗料のはがし方について

続いて、水性塗料と油性塗料の剥がし方についてご紹介したいと思います。

剥がし材ではがす

まず塗装を剥がしたい製品に、刷毛で剥がし剤を塗ります。塗り残しがないよう丁寧に塗り、剥がし剤を塗ってしばらくすると古い塗装が浮き上がってきます。

剥がし剤が乾くと塗装を剥がしにくいため、乾かないうちに剥がし始めて部分ごとに作業するのがおすすめです。

次はスクレーパーで塗装をこすって剥がしましょう。塗装が剥がれて下地が見えてきたら、スクレーパーで剥がしきれない部分をサンドペーパーで削ります。

スクレーパーで製品の表面を傷付けてしまった場合は、最後にサンドペーパーでこすってなめらかに仕上げましょう

塗料の廃棄方法や手段について

次に塗料の破棄方法や手段についてご紹介します。

残った塗料の捨て方

基本は塗料缶に書かれている廃棄事項などを読んで適切に捨てることが大切です。不適切に捨てると悪臭や汚れの原因になり、それを取り除くためにさらに苦労することになります。

各塗料メーカーで捨て方は違いますが、基本的な方法は同じです。まず残った塗料が少量の場合は新聞紙に塗り広げ、乾かしてから捨てます。

この場合、新聞紙に付着した塗料の乾燥は屋外での乾燥がオススメ。屋内で乾燥させると、塗料の臭いが室内に充満する事になるからです。

多くの自治体では可燃ゴミに出せますが、必ずお住まいの自治体の処理方法に従って処分しましょう。
量が多い場合は専用の処理剤で処理してください。

残ったシンナーの捨て方

シンナーが残ってしまった時は新聞紙や布に染みこませて、風通しの良い日陰で湿り気を持たせながら乾燥させます。乾燥させた後は可燃ゴミとして処理しましょう。

シンナーが大量に残ってしまった場合は、専用処理剤で処理するようにしましょう。

特に注意したい自然塗料の捨て方

自然塗料や油性塗料、合成樹脂ペイントなどの「酸化重合型反応」で硬化するタイプの塗料は自然発火に注意が必要です。

オスモカラー、リボス、ワトコ、VATONなど、木製製品を塗装する塗料は処分方法に注意が必要なタイプとなります。少量の塗料を捨てる場合は、新聞紙に塗り広げ乾燥させましょう。

この場合は重ねたりせずに、1枚ずつ広げておきます。塗料が乾燥した後、新聞紙を水で湿らせてビニール袋に入れて処理してください。

焼却するまで新聞紙が乾かないようにたっぷりと湿らせておきましょう。塗料を使った筆や拭き取った布は、水につけたままビニール袋に入れて処分します。

塗料缶の捨て方

塗料と共に使い終わると出てくるのが塗料缶です。塗料缶は基本的に資源ゴミになりますので適切に処理しましょう。

中の塗料はできるだけ掻き出して処分します。中身をすべて出した後は、新聞紙や布でできる限り拭き取ってキレイにしましょう。

最後に乾燥させてゴミとして処分します。使った新聞紙は乾かして適切に処理しましょう。

塗料の廃棄時に注意したいこと、知っておきたいこと

DIYや壁の塗り替えなどで活躍するペンキですが、全てのペンキを使い切るのはなかなか難しいです。
しかし開封後そのままにしておくと、ペンキも劣化して使えなくなってしまいます。

処分に困ってしまい余ってしまったペンキを処分せず、そのままにしている人も多いでしょう。余ったペンキは、少量の場合と大量の場合により、処分方法が分かれます。

少量の場合は新聞紙などに塗り広げて処分しましょう。

ペンキの量が少量の場合には、新聞紙やキッチンペーパーなどに塗り広げ、乾かして処分します。自治体のごみとして出す場合には「一般ごみ(可燃ごみ)」として捨てることが可能です。

引火性のある油性ペンキの場合は、念のため火気がなく風通しのいいところで作業するようにしてください。
大量の場合は塗料固化剤を使用して固めて捨てましょう。

液体塗料を吸水して固形化する溶剤を「塗料固化剤(残塗料処理剤)」と呼びます。他にもペイント固化剤など様々な商品名で販売されていますが、基本的な機能は同じです。

成分には高吸水性樹脂(吸収性ポリマー)が使われ、ペンキを簡単に固められるように設計されています。ペンキをバケツに集め、容器にこびりついた塗料をできるだけかき出しましょう。

ペンキに少しずつ固化剤を混ぜ、しっかりとかき混ぜます。5分前後で液体だったペンキが固まり、固体になります。

固体になったペンキをごみ袋に入れ、乾かして処分してください。

自治体に処分を依頼する際には、必ず収集の対象になっているかどうか確認してから出すようにしましょう。自治体によってはペンキなどの塗料類を一切受け入れていないところもあります。

また下水道に直接流す行為はNGです。処理が面倒だからとペンキをそのまま下水道に流してしまう人がいますが、これは絶対に行ってはいけない行為です。

ペンキは水道管の内部で固まり、様々なトラブルや災害の要因となります。また、ペンキの中には人や動物に有害な成分が含まれていることがあり、水質汚染、環境汚染を招く可能性も出てきます。

塗料は水性・油性問わず下水道には絶対に流さないようにしましょう。

油性と水性を把握して固化剤を使用する

ペンキには油性と水性があります。油性ペンキは「有機溶剤」を利用して顔料、樹脂、硬化剤などペンキの元となる成分を溶かし液状にしたものです。

水性ペンキは「水」を利用して顔料、樹脂、硬化剤などペンキの元となる成分を溶かし液状にしたものになります。

油性か水性かによって処分時に利用する固化剤の種類が変わるので、固化剤を利用する場合はお手元のペンキがどちらに該当するのかを確認しましょう。

油性か水性かの確認ができたら、適した固化剤を準備してください。どちらかわからない場合は油性、水性どちらにも対応した固化剤もあります。

油性・水性兼用の固化剤であっても、水性の場合は固化剤のみ、油性の場合は固化剤の他に水が必要になるなど、利用方法が異なることがありますので使用方法を確認してから作業をしましょう。

塗料の保存方法

続いて塗料の保存方法について解説していきます。

高温・多湿や直射日光を避けて保管する。

容器のさびやすい湿った場所や、40℃以上になる場所で保管すると、製品の外観だけでなく中身の塗料に異常をきたす可能性が高くなります。

塗料を保管する5つのポイント保管環境、経時によって、粘度上昇・ゲル化(中身の塗料がゼリー状に変化)・ぶつ・硬沈降・色わかれ等が発生して現象によってはシンナーを入れても元に戻ることはなく使用できなくなります。

水性塗料は0℃以下の場所を避けて保管する

水性塗料は水を成分として含有しているため、氷点下になるとその成分は凍ります。そうなると本来の塗料成分ではなくなり、十分な性能を発揮できません。

容器は立てて保管する

塗料缶のジンクリッチペイントは、ガス抜きキャップのため、横に倒すとキャップから塗料が漏れます。必ず立てて保管・使用してください。

塗料缶はフタをして保管する

保管中はもちろんですが、使用中も可能な限りフタをしてください。一斗缶は天板から開けているはずですので、長時間塗料を保管するようであれば一斗缶用のフタの使用をお勧めします。

フタを開けたまま放置してしまうと、溶剤が揮発し塗料の成分バランスが崩れて塗料本来の性能を発揮できない可能性があります。

スプレーは使用後に空吹きをする

エアゾールスプレーを使用後、そのままの状態で保管をすると缶内部のチューブに亜鉛末等の塗料が固化し、目詰まりの原因になります。

使用後の保管や一時的に使用を止めるごとに、エアゾール缶を逆さまにして3秒ほど空吹きをしてください。

まとめ

今回は、水性塗料と油性塗料の違いや剥がし方、破棄方法などについて解説していきました。

塗料については、まだまだ知っておきたいことがたくさんあります。

ぜひ、関連記事も読んで参考にされてみて下さい。

こんな記事も読まれています