NEWS
新着情報

フルハーネス型が必須!安全帯の新規格とは?見分け方や変更点、選び方まで解説!

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

2022年1月以降、6.75m以上の高さで作業する場合は、新規格のフルハーネス型安全帯を着用しなくてはなりません。

つまり旧規格の安全帯は使用できなくなっており、同じ条件下の作業では「必ずフルハーネス型の安全帯を着用」する必要があります。

では旧規格との変更点や、相違点についておさらいしていきましょう。

旧規格との変更点について

旧規格の安全帯は胴ベルト型となっていて、一本の紐で体を固定するものでした。

新規格になった安全帯はフルハーネス型で、胸部・腰部・両太ももにそれぞれストラップを装着。全身を固定できます。

従来の安全帯よりも、安全に体を保護できるタイプとなったのが大きな違いです。

さらに労働安全衛生法の改正で、新規格の安全帯着用が義務化されました。

高さが6.75m以上の場所で行う作業には、必ず新規格の安全帯を着用しなければなりません。

※建設業はより厳しい水準となっており、高さが5m以上の場所でも同様に新規格の安全帯着用が義務付けられます。

旧規格からの買い替えを行わなければならないものの、高所作業における労働者の安全が確保できるでしょう。

なお高さが2m以上あって作業床のない場所、または作業床上であっても手すりの設置が難しい場所があります。

そういった場所でも、フルハーネス型安全帯の使用が必要です。

高さが6.75m以下で労働者が墜落した際、地面に届く可能性がある場合は、フルハーネス型の代わりに胴ベルト型(一本つり)を使用できます。

 旧規格との相違点について

労働安全衛生法改正に伴い、安全帯の旧規格と新規格には以下のような相違点が生まれました。

  • 安全帯の種類
  • 義務化された高さ
  • 規格の施行時期
  • 安全帯の構造

旧規格ではベルト型安全帯、肩掛け型安全帯、および一本吊り式安全帯の3種類が規格化されていました。

しかし新規格では、フルハーネス型安全帯のみが義務化されています。ほかの安全帯は使用が事実上禁止されました。

また旧規格だと、安全帯の使用が義務化される高さは8メートル以上。

新規格では6.75メートル以上の高所作業で、フルハーネス型安全帯の着用が義務化されている状態です。

施工時期についても違いが見られます。旧規格の施行時期はなく、いつでも使用可能でした。

一方で新規格は、2019年2月1日に施行されました。3年間の移行期間が設けられ、2022年1月2日以降は旧規格の安全帯が使用できません。

安全帯の構造も、規格で構造が異なります。旧規格の安全帯は、身体を支える部分と落下を防止する部分が別々になっていました。

新規格のフルハーネス型安全帯は肩、胸、腰の3点で身体を支え、落下防止用のベルトがついている構造になっています。

従来の「U字吊り用胴ベルト型安全帯」は使えないの?

従来から使われていたU字吊り用胴ベルト型安全帯は、規格に定められている条件下では使用できなくなりました。

とはいえ全く使えない、というわけではありません。墜落制止用器具として使えないだけで、併用によって使用できる可能性があります。

 U字吊り用胴ベルト型安全帯について

U字吊り用胴ベルト型安全帯は、電柱や塔といった高所作業で使用される安全帯の一種です。

胴ベルトと呼ばれるベルトが体の腰回りに巻き付き、その上部にフックを取り付けて使用します。

U字吊り用と呼ばれる理由は、安全帯のランヤードがアルファベットの「U」の形をしているためです。

このランヤードを高い場所の構造物に回し、胴ベルトにフックを掛けます。この状態なら作業者の身体を支えつつ、作業中の両手も自由に使えるでしょう。

U字吊り用胴ベルト型安全帯は、作業者が高所から転落してしまう事故を防ぐ目的で使われます。

そのため使用するランヤードは高い強度を持ち、作業者の体重を支えられるように設計されているのが特徴です。

また専用のランヤードを使用しなければならないため、ほかの安全帯やロープを代用することはできません。

U字吊り用胴ベルト型安全帯はどこで使える?

U字吊り用胴ベルト型安全帯は、電柱や信号機、灯篭といった「柱に上って作業」する際に使用されます。

ただし2019年2月1日以降は墜落制止用器具として認められなくなったため、併用する必要があることに注意してください。

作業床の高さが2m以上の場合には、フルハーネス型の使用が原則です。また6.75mを超える箇所だと、必ずフルハーネス型を選定しなくてはなりません。

建設業では5mを超えるか、柱上作業で2m以上の箇所では、フルハーネス型の使用が推奨されます。

つまり墜落制止用器具として使用する場合は、U字吊り用胴ベルト型安全帯を単体では使用できません。柱上ハーネス用ベルトを併用する必要があります。

またワークポジショニング用器具を使用する場合にも、墜落制止用器具を併用しなくてはならないでしょう。

旧規格を使ったらダメなのか?使用した際のデメリット

結論からお伝えすると、6.75m以上の高さ(建設業は5m以上)で作業する場合は旧規格を使えません。(とくにU字つり胴ベルトは墜落を防止できないので使用できない)

この条件は労働安全衛生法で定められており、旧規格を使って作業すると法律違反となります。

とはいえなぜ旧規格を使ってはいけないのか、具体的な背景について理解しておくとより分かりやすいでしょう。

なぜ新規格へと変わったのか

安全帯の規格が胴ベルト型からフルハーネス型に変わった理由は、安全性の向上が求められたからです。

以前は胴ベルト型が一般的だったものの、墜落事故が発生すると胴ベルトがずり上がり、体を守れないことが問題視されました。

また胴ベルト型では、落下した際に体が「くの字」になってしまうことがあります。救助までの時間が長引くこともありました。

このような問題を解決するため、フルハーネス型を開発。安全性が向上しています。

フルハーネス型は複数のベルトで体を支える構造になっており、胴ベルト型よりも落下時の衝撃を分散できるのが強みです。

また体全体をしっかり固定するので、墜落事故が起こっても体勢を維持。救助が来るまでの負担も軽減できます。

このような安全性の向上に加え、フルハーネス型はすり抜け事故が起こりにくくなる点も特徴です。

胴ベルト型に比べて多くの利点があるため、よりメリットのある規格へ変わった背景が考えられます。

旧規格を使用した際のデメリット

旧規格の胴ベルト型安全帯は、以下のようなデメリットがあります。

  • 落下時の衝撃が大きい
  • すり抜けのリスクがある
  • 逆さま姿勢になりやすい
  • 死亡事故が多い

胴ベルト型安全帯は、胴回りに1本のベルトを巻きつける構造です。

体の重心よりも下(脚部側)に位置するため、落下時の衝撃が大きく、怪我や死亡につながるリスクが高いとされています。

体を支えるベルトが1本なので、落下した場合も危険が大きいです。ベルトが体に食い込んで、すり抜けてしまう可能性があります。

また落下時に体が「くの字」となれば、強くお腹を圧迫するでしょう。

ランヤード(命綱)と胴ベルトを繋いでいるところが体の重心よりも下(脚部側)になる、「逆さま姿勢」となる可能性も考えられます。

救助が来るまで待たなければならない時間が長いと、あらゆる点でリスクが跳ね上がってしまう点も見過ごせません。

胴ベルト型安全帯の場合、墜落時の衝撃やすり抜けの可能性、逆さま姿勢といったリスクがあります。

事故が起きた場合、死亡する確率が高い点は大きなデメリットでしょう。

そのため現在では胴ベルト型安全帯は推奨されず、フルハーネス型安全帯が使用されるようになっています。

新規格のフルハーネス型安全帯はどう変わったのか?

新規格として採用されたフルハーネス型安全帯は、より旧規格のデメリットを解消した安全帯となっています。

では具体的にどう変わったのか、見分け方や規格の確認方法についてまとめました。

新規格かどうかの見分け方

新規格品と旧規格品の違いを元に、見分け方をお伝えします。

・名称

新規格品は「墜落制止用器具」と呼ばれます。旧規格品は「安全帯」です。ただしあくまで法律上の名称であって、一般的には従来どおり安全帯で問題ありません。

・型

新規格品には、フルハーネス型と胴ベルト型があります。旧規格品には胴ベルト型(一本吊り、U字吊り)、ハーネス型が存在。

※旧規格品のうちU字吊りは墜落を制止する機能がないため、新規格品には含まれません。

・使用制限

新規格品は6.75m以上の高所作業時に、フルハーネス型の着用が義務付けられています。旧規格品には使用制限がありません。

・使用可能質量

新規格品は、使用可能質量が100㎏又は85㎏です。旧規格品は85㎏となっています。

・ショックアブソーバの伸び

新規格品のショックアブソーバの伸びには、第一種(自由落下距離1.8m、衝撃荷重値4.0kN以下)と第二種(自由落下距離4.0m、衝撃荷重値6.0kN以下)があります。

第一種の場合、伸びは1.2m以下、第二種の場合は1.75m以下です。旧規格品の場合だと、ショックアブソーバの伸びは650mm以下となっています。

・ラベル表記

新規格品は「墜落制止用器具」、または「墜落制止用器具の規格」と表記されています。旧規格品は「安全帯の規格」と表記されているのが特徴です。

上記の違いをもとに、規格を見分けてみてください。

今、手元にある商品は新規格がわからない!どうしたら確認できる?

手元にある安全帯が新規格かどうか、確認する方法はいくつかあります。

・ラベル表記を確認する

安全帯本体・ランヤード・ショックアブソーバのラベルに、「墜落制止用器具」または「墜落制止用器具の規格」と記載があるものは新規格品です。

一方「安全帯の規格」と記載があるものは、旧規格品となっています。

・パッケージを確認する

新たにフルハーネス型を購入する際には、外側のパッケージに「新規格品」といった文字が記載されていればOKです。

・ショックアブソーバを比較する

新規格では、ショックアブソーバの伸びが旧規格の約2倍になっています。そのため新規格は旧規格よりも、ショックアブソーバが大きいです。

※作業落下時の衝撃が少なくなり、安全性が高くなっているので、ショックアブソーバを比較して確認できます。

ただし安全帯によって、ラベル表記がない場合やパッケージがない場合もあるでしょう。その場合は販売元やメーカーに問い合わせるのが先決です。

新規格フルハーネス型安全帯は利用前に特別教育の受講が必須

新規格になったフルハーネス安全帯は、より安全を意識した使用が前提となっています。つまり利用者にも、一定の知識と安全意識を要するという判断になりました。

結果として利用前に特別教育の受講が必須となり、フルハーネス型を使用した作業がある際は「特別教育の受講」をしなくてはなりません。

フルハーネス型安全帯を利用する前に必要な特別教育とは?

フルハーネス特別教育は、「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」が正式名称です。

高所作業を行う際に必要な、フルハーネス型安全帯を正しく取り扱うための特別な教育内容となっています。

フルハーネス型安全帯を正しく着用せず、正しい取り扱いができない場合、落下や怪我の危険が高まるでしょう。

そのため特別教育の内容は、フルハーネス型安全帯の正しい取り扱い方や着用方法を学ぶことが目的となっています。

安全な高所作業を行うための知識と技能を身につけ、労働者の安全を守ることが第一です。

高所作業を行う職場で働く従業員に対し、必要な教育として位置づけられています。法律でも定められているので、受講は必須です。

従業員がフルハーネス型安全帯を着用しなくてはならない場合、職場はフルハーネス特別教育を実施することが義務付けられています。

また特別教育を実施することで、職場での安全意識を高めることにもつながるでしょう。従来と比較し、メリットが多いです。

フルハーネス特別教育の内容

特別教育は職場で実施される場合が多く、通常は職場の指導者や専門の講師が行います。

教育内容は下記のとおりです。

  • フルハーネス型安全帯の選び方
  • 着用方法
  • 調整方法
  • 点検方法
  • 保管方法
  • 取り扱い上の注意点

また実際にフルハーネス型安全帯を装着し、正しい着用方法を確認することもあります。

フルハーネス特別教育は職場での安全を確保するために、とても重要な役割を果たすものです。

高所作業を行う際には、正しくフルハーネス型安全帯を着用しましょう。その上で職場内の指導者・責任者の指示に従い、安全に作業を行うことが大切です。

特別教育の具体的な対象者

フルハーネス特別教育の対象者は、「高さ2m以上の箇所であって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務」と定められている「安全衛生規則第36条第41号」に該当する人です。

具体的には、下記のとおりとなっています。

  • 送電線架線作業
  • 柱上での作業(電気、通信柱)
  • 建築鉄骨や鉄塔の組み立て・解体・変更作業
  • 滑りやすい材料の屋根下地であり、屋根足場を設けることができない屋根上作業

注意すべき点は、「作業の全てが特別教育の対象」となる場合もあれば、「作業過程の一部が対象となる場合もある」ということです。

詳細が不明な場合は厚生労働省へ問い合わせを行いましょう。

新規格フルハーネス型安全帯の価格は?

フルハーネス型安全帯の価格相場は、一般的には25,000円程度と言われています。ただし安いものだと14,000円程度、高いものだと30,000円以上の商品も。

また注意すべき点としては、転売の横行が挙げられます。メルカリや一部ECサイトにて、フルハーネス安全帯の買い替え需要を狙った転売が横行しました。

現在では落ち着いているようですが、当時は40,000円以上の高値で転売されている商品もあったようです。

正規取扱店の価格や定価をチェックし、騙されないようにご注意ください。フルハーネス型安全帯を選ぶ際の注意点としては、以下の点が挙げられます。

・安全性の確認

フルハーネス型安全帯は、高所での作業時に「万が一の事故から身を守るため」に使用されます。

安全性を確認することが非常に重要です。安全基準をクリアした正規品を選ぶようにしましょう。

・快適性

長時間着用する必要があるので、快適性も重要なポイントです。フィット感や通気性といった、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

・耐久性

高所での作業に使うため、耐久性も重要です。長期間使用することができるよう、耐久性に優れたものを選ぶようにしてみてください。

・価格

価格も選ぶ際の重要なポイントです。安価なものは品質が低く、高価なものは高品質とは限りません。

値段だけではなく、品質や機能面もしっかりとチェックして選ぶようにしましょう。

以上の点に注意して、自分に合ったフルハーネス型安全帯を選びましょう。

フルハーネス型安全帯の補助金制度について

フルハーネス型安全帯を新たに購入する際、使える補助金は「既存不適合機械等更新支援補助金」という制度がありました。

この補助金は旧規格の安全帯を、新規格に適合している安全帯に買い替える際の一部負担をしてくれるもの。以下の条件を満たさなくてはなりません。

  • 旧規格から新規格のフルハーネスへの買い替えであること
  • 胴ベルト型安全帯から新規格のフルハーネスへの買い替えであること
  • 購入する新規格の安全帯が、追加安全措置基準のうち2項目以上に適合していること

追加安全措置基準には以下の項目があります。

  • 背中X字
  • 腿V字型
  • 2本ランヤード又は追加の補助ロープ
  • ロック装置付き巻取器
  • サスペンショントラウマ防止ストラップ
  • ワンタッチバックル
  • 反射板

補助金を受け取るためには、追加安全措置基準に適合する項目が多いほど点数が高くなる点を考えなくてはなりません。

なぜなら、その点数が高い人から優先的に補助金が支給される仕組みだからです。2項目は0点、3項目は5点、4項目は10点、5項目以上で20点となっています。

ただしこの補助金制度は既に終了しており、現在では補助金の対象外です。詳細については、各自治体や関連団体のホームページで確認してみてください。

まとめ

今回はフルハーネス型安全帯についてと新規格について解説してきました。

安全帯は高所作業を行う上で必須アイテムであり、大切な命を守るための道具です。

ぜひ、この機会に新規格対応のフルハーネス型安全帯の購入を検討されてみてはいかがでしょうか。