電動ドリルの選び方や種類について解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんは電気ドリルについてご存知でしょうか。
インパクトドライバーやドリルドライバーなどの工具と混同しやすい電動工具ですが、実は、用途や構造が異なります。
ということで今回は、電動ドリルの種類などについて解説するのと、購入する際の選び方についてご紹介していきたいと思います。
電動ドリルとは?どんな作業で必要なのか?
電動ドリルは、穴を開けることが主目的の工具です。内部はモーターと減速機、ドリルチャックで構成されています。
構造としては単純で、ドリルの軸を回転させるだけの仕組みです。「ボール盤」と呼ばれる工具を携帯化したもの、と考えられています。そして携帯化した電動工具の中では、もっとも普及しているツールです。
クラッチ機能や打撃、振動を与える機能はありません。しかし構造が単純な分、価格も抑えられています。
木材と金属に穴を開けるための工具で、よく下穴開けに使われることが多いです。
また作業する材料によって、木材用と金属用のものがあります。コンクリートや石材、レンガといった固くて割れやすい材料には向いていません。もともと電動ドリルは、穴を開けるためだけの工具でした。しかし最近は先端に取り付ける工具を変更することで、穴開け以外の作業でも使用されています。
具体的には、ネジの締め付け・緩め、研磨、研削作業が可能です。穴開けとネジ締めに特化したものは、「電動ドリルドライバー」と呼ばれます。
ドリルドライバーには、規定のトルク以上に力が加わらない「クラッチ機能」が付いているのも特徴です。工事現場で作業するプロの職人さんはもちろん、ご家庭での本格的なDIYをはじめたい方にも必須の工具といえるでしょう。
インパクトドライバーとの違いについて
インパクトドライバーは回転に打撃を加えて、その衝撃でネジを締める工具です。(インパクトは「打撃・衝撃」という意味を指します)
電動ドリルが穴開けに最適な工具なのに対して、インパクトドライバーはネジ締めに特化した工具です。
回転方向の打撃によって、太くて長いネジを素早く締めることに適しています。しかし回転方向に衝撃が加わるため、繊細な穴を開ける作業には向いていません。
とはいえあくまで求める作業レベルによって変わるので、インパクトドライバーでも穴開け自体は十分に可能です。
例えばインパクトドライバーでネジ締めをする際、たくさん数をこなしてネジを打ち付ける作業なら問題ありません。
しかし材料を傷つけたくない場合、締付け過ぎたくない作業だと、インパクトドライバーは瞬間的なパワーが強すぎます。
そのような場合であれば、クラッチ機能のついているドリルドライバーで締め付けを行ったほうが良いのです。
電気ドリルとの違いについて
電動ドリルと電気ドリルは、まったく同じものです。(表記の違いのみ)
メーカーによって表記が違うものの、中身は同じ構造のものと思って良いでしょう。しかし同じ電動ドリル(電気ドリル)の中でも、混同されがちな振動ドリルやハンマードリルもあります。
振動ドリルとは?
振動ドリルは、コンクリートに穴を開けるときに活用される工具です。
コンクリートのような材料は穴を開ける際、目詰まりを起こして穴が開けにくくなります。しかし振動ドリルは軸を振動させるので、目詰まりを防げる仕組みです。
振動により、崩れたコンクリート片を排出しながら掘り進めます。また多くの機種では、振動ドリルと電動ドリルのモードをスイッチで切り替え可能です。
ハンマードリルとは?
ハンマードリルは軸方向に強い打撃を加えて、振動ドリルよりもさらにパワフルな穴開けができます。
コンクリートに大きな穴を開けるときには、ハンマードリルが最適です。硬い材料でも、砕きながら素早く効率的に穴を開けられます。
強力すぎる打撃によって、仕上がり面が壊れてしまうこともあるので注意が必要です。そのため小さな規模の穴開けであれば振動ドリルを使い、大きな規模で叩き壊していくイメージならハンマードリルを使いましょう。
振動で崩していくイメージと、ハンマーで叩き壊していく印象を抱ければ区別しやすいです。
電動ドリルの選び方について
電動ドリルの選び方で注目すべきポイントは、以下のとおりです。
- 電源方式
- 形状
- スペック
それぞれ選び方と注意点をみていきましょう。
電源方式で選ぶ場合の選び方と注意点について
電源方式はAC電源で使用するコード式と、バッテリーで使用する充電式があります。
電動ドリルの多くはコード式です。コード式は、充電切れを気にすることなく長時間作業できます。バッテリーがない分、軽量で低価格です。
ただしコードの届く範囲でしか作業できないため、常に電源を確保する必要があります。充電式はコードレスで取り回しがよく、どこへでも持ち運んで作業できるのが特徴です。
弱点として充電時間を気にする必要があり、長時間の作業には向いていません。またバッテリーが劣化したときには、バッテリーそのものを交換する必要があります。コード式と比較して、本体重量は重く高価格です。
消費電力の大きさにも注目しましょう。一般的に電力が大きいほどパワーも強力で、硬い材料も作業しやすくなります。
形状で選ぶ場合の選び方と注意点について
電動ドリルの形状は、次の3つがあります。
- ピストル型
- Dハンドル型
- アングル型
形状によって使い方が変わってきます。用途にあった形状のものを選びましょう。
ピストル型
ピストル型はピストルのような形をしており、グリップ部分を握りながら作業する使い方です。トリガースイッチを引いて操作します。
この形状はコンパクトで軽くて、扱いやすいのが特徴です。一般的な電動工具であれば、この形状をイメージする方も多いでしょう。
比較的取り回しがしやすく、構造もかんたんなので小さな穴を開ける作業に向いています。
Dハンドル型
Dハンドル形は持ち手がD型です。ピストル型よりも大型で、大きめの穴を開ける作業に向いています。
サイドハンドルやサイドグリップが付いていて、パワフルな作業でも両手で支えやすいです。
ややマイナーな型ですが、安定して作業を進めるなら間違いなくDハンドル型が選ばれます。
アングル型
アングル型は本体がストレートな棒状で、先端はL字になっているのが特徴です。大きな工具では邪魔になるような、狭い場所での作業に向いています。
高価な機種になると、アングルの角度を変更可能です。アングル型では、取り回しのよい充電式のものが一般的になっています。
スペックで選ぶ場合の選び方と注意点について
電動ドリルを選ぶときに注目すべきスペックとして、次のようなものがあります。
- 最大穴開け能力
- 回転数
- 変速機能
- チャックの種類
- 付加機能
それぞれの注意点などについて見ていきましょう。
最大穴開け能力
最大穴開け能力は、電動ドリルのドリル機能を表す上でもっとも重要な性能です。錐(キリ)を用いたときに開けられる穴の直径を指します。
ただし先端工具の種類によっては、最大穴開け能力より大きな穴を開けることも可能です。
※カタログでは「鉄工:13mm、木工:36mm」のように記載されています。
機種を選ぶ際は、サイズが自分の用途にあっているかを確認しましょう。
回転数
回転数が高いほど高速で回転します。高速のものは金属に、低速のものは木材に穴を開けるのに最適です。
※低速はトルクがあって粘りがあり、高速は熱を持つので金属と相性が良くなります。
作業の用途によって、最適な回転数のものを選びましょう。
変速機能
回転数の調整ができない単速度の機種が主流です。しかし任意の範囲で調整可能な、変速機能をもった機種もあります。
木材に穴を開けるときは低速回転にし、金属に穴を開けるときは高速回転にする、といった幅広い用途に対応できるのが特徴です。
スピード切り替え式のものは、スイッチによって2段や4段の決まった回転数に切り替えができます。無段変速式のものですと、トリガーの引き加減によって任意の回転数に調整可能です。
穴を開けはじめるときには、低速回転にするとフラつきを防止できます。ある程度穴があいてから回転数をあげると、効率よく作業することが可能です。
チャックの種類
基本的には3つの爪でドリルビットをつかみ、固定します。以前はT字型のチャックハンドルを用いて固定する、「キー付きチャック」の機種がほとんどでした。
しかし最近では、スリーブを手で回して固定する「キーレスチャック」の機種が増えています。
チャックの扱いに慣れていない方なら、キーレスチャックのほうが扱いは簡単です。
付加機能
機種によって、さまざまな付加機能があります。主な付加機能は、次のとおりです。
- 正逆回転切替機能
- トルクリミッター
- ブレーキ機能付き
正逆回転切替機能は、スイッチによって正回転(右回り)と逆回転(左回り)を切り替えできる機能です。
逆回転はネジやボルトを緩めるときに使用します。
トルクリミッターは回転中に過負荷がかかったとき、停止する機能です。工具が暴れてケガをする、といった事故を防止できます。
ブレーキ機能は電源を切断すると同時にブレーキが効いて、ドリルの回転を停止する機能です。
惰性で回転しつづけるドリルの刃でケガをする、といった事故を防止できます。
DIY用で購入する場合のオススメな選び方について
プロの職人が使用する機種以外に、ご家庭でのDIY用に適した機種があります。多くのメーカーが「DIY用」のラインナップを展開しているので、その中から選定しましょう。
DIY用のものは、プロ用よりも機能が抑えられている代わりに、安価で入手しやすくなっています。ただしメーカーによって微妙なスペックの違いや、バッテリーの使い回しといった点で違いが大きいです。
そのためDIY用で選ぶのなら、メーカーで選ぶと失敗がありません。国内であればマキタ、HiKOKI、KYOCERA辺りが無難です。
値段だけで決めてしまうと、工具の品質があまりにも悪い場合があります。ただし初心者のうちは手作業よりはるかに効率が上がるため、知見を広げる意味ではどの電動工具を選んでも良いかもしれません。
失敗したくない方は大手メーカーのものを選びましょう。
主要な国内メーカーの一覧と特徴について
電動ドリルを扱っているメーカーとして、主要なところを紹介します。失敗したくないと思う方は、紹介するメーカーの中から選ぶと安心です。
マキタ
電動工具では、国内トップシェアを誇る代表的なメーカーです。トップメーカーらしく、豊富なラインナップをそろえています。
品質もよく高性能で、安心して選べるメーカーです。特に木工職人さんから高い支持を得ています。
HiKOKI(ハイコーキ)
旧日立工機として、マキタと並ぶ国内大手の電動工具メーカーです。高性能、高品質な機種を多くそろえています。
HiKOKIであれば豊富なラインナップの中から、自分にあった機種を選べるでしょう。特に鉄工系の職人さんの中では、昔からよく愛用されています。
KYOCERA(キョーセラ)
旧リョービのメーカーです。プロ用、DIY用とともに、特に初心者にも扱いやすい「エントリー用」のモデルを展開しているのが特徴です。
ボッシュ
世界有数のシェアを誇るドイツのメーカーです。電動工具のパイオニア的な存在で、世界中のシェアはトップを誇ります。
※海外メーカーですが、国内でも手に入りやすいためご紹介。
まだ電動工具が今ほど主流じゃない時代から、DIY用のラインナップを展開している歴史もあります。
本体のカラーでプロ用(青色)とDIY用(緑色)をわかりやすく識別可能です。DIY用では、安価ながらも品質がよいと評判もあります。
まとめ
今回は、電動ドリルの種類やインパクトドライバーなどとの違い、購入する際の選び方などについて解説してきました。
この他にも、知っておきたい工具の知識について解説した記事がありますので、ぜひ、その他の記事も参考にされてみて下さい。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。