NEWS
新着情報

コンパウンドとは?種類や用途ごとの違いや選び方について解説します

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

コンパウンドは、車を所有している方なら一度は見聞きしたことがあるのではないでしょうか。

車の塗装面などについた傷を「目立たなく」するために使用され、DIYユーザーの間でも重宝されているアイテムの一つです。

そんなコンパウンドですが様々な用途で使用でき、その種類によっても用途や使用方法、使用時の注意事項などが異なります。

ということで今回は、コンパウンドについて種類や用途、選び方について解説していきます。

自分の用途に合ったコンパウンドを選ぶ上で基本的な内容なので、特に初めて使用する方は読み進めてみてください。

コンパウンドとは?どのような用途で使う?

コンパウンドとは、研磨粒子が含まれた主に車の塗装面などについた傷を「目立たなく」するために使われる研磨剤です。

コンパウンドは車の塗装面についた傷消しの他に、様々な用途で活用されています。

  • ヘッドライトの黄ばみの除去
  • 引っ搔き傷、すり傷など比較的浅い傷を消す
  • 水垢、サビの除去
  • 塗装面のつや出し
  • 白い斑点(イオンデポジット)の解消
  • コーディングする前の下地処理

このように、洗車だけでは落とし切れない汚れの除去から、車の外観を整える目的まで、幅広く使われています。

コンパウンドを使用するにあたって、特殊な道具や技術は必要ないので、初心者でも扱いやすいのも魅力です。

また、液状とペースト状タイプ、粒子の粗さの違いなど種類も豊富にあるため、それぞれの特徴の理解と適切な使用場面の把握が必要です。

代表的なコンパウンドの種類・用途については、次章から詳しく解説していきます。

コンパウンドで傷が消える仕組み

傷が消えるのは、コンパウンドに含まれる研磨粒子が傷がついている面を転がりながら、表面を研磨していくためです。

何度も表面を研磨していく過程で研磨力は弱まっていきますが、研磨粒子の粗さに応じて徐々に滑らかになっていきます。

最終的には傷によって生じた段差が少なり、傷が見えづらくなる仕組みです。

コンパウンドの使用方法(車のボディを磨く場合)は、手磨きと機械で磨く方法に分かれます。

手磨きはコンパウンドをタオルや布、コンパウンド専用スポンジなどにつけて少しずつ磨いていきます。ムラなく均一に磨きたい場合は、タオルや布よりもコンパウンド専用スポンジがおすすめです。

機械で磨く場合は、車用の電動ポリッシャーなどを使用して丁寧に磨いていきます。

コンパウンドで消せない傷

コンパウンドはどんな傷にでも有効なわけではありません。車の塗装は、大きく「下地・ボディカラー・クリア」の3層構造になっており、コンパウンドはクリア層にできた傷まで目立たなくできます。

ボディカラーや下地層までついた傷は基本的に消せないので、知識として覚えておきましょう。

ただ、車に詳しくない人はクリア層と聞いてもイメージできないのではないでしょうか。そこで、以下では修復できる傷か/できない傷かを見分ける方法を解説していきます。

修復できる傷かを判断する方法

結論をいえば、以下の傷はコンパウンドで磨いても消えない可能性が高いです。

  • 爪でなぞった時に引っかかる傷
  • 車の塗装色と異なる傷
  • 他の車の塗装色が付着している傷

修復できる傷かを判断する一つ目の方法は、傷を指でなぞってみることです。

もし傷をつけない程度になぞってみて引っ掛かりを感じるようであれば、コンパウンドを使っても効果がない可能性は高いでしょう。

二つ目の方法は、傷の色を見てみることです。

付いた傷の色が車のボディカラーと違う場合は、下地層まで傷が達している可能性は高く、素人が直すのは難しいです。

もしくは、ボディーカラーが異なる他の車がぶつかっている場合もあり、この場合も浅い傷である可能性は低いため、修復作業が難航します。

もう一つは、水をかけて傷の深さを確認してみる方法です。水をかけて傷が目立たなくなる深さであれば、クリア層までの傷である可能性が高いでしょう。

コンパウンドを使用する時に注意すること

コンパウンドを使用する際は、以下の点に注意しましょう。

消えない傷に無理して使用しない

繰り返しになりますが、コンパウンドで目立たなくできるのはクリア層までの傷です。それ以上に深い傷を消す場合は、無理をせずに専門業者に依頼しましょう。

自分で無理に直そうとしたばかりに傷がさらに広がってしまい、修理代が余計にかかってしまうケースも少なくありません。

洗車をして汚れを取り除いてから使用

汚れが付着している状態でコンパウンドを使うと、かえって傷を広げてしまう原因になるので注意が必要です。

車に付いている泥汚れには、目に見えない砂や小さなゴミが含まれています。

洗車をして汚れがついていないかを十分に確認してから、コンパウンドを使用するようにしましょう。

塗装が施されている部分のみに使用

コンパウンドは塗装されている箇所のみに使用するようにしましょう。

塗装されていない樹脂素材やタイヤにコンパウンドが付着すると、除去が困難になるのに加え、変質してしまう恐れもあります。

樹脂パーツやタイヤの付近を磨く場合は、マスキングテープなどで丁寧に養生するようにしましょう。

日当たりが強い場所で使用しない

コンパウンドを使用する際は、気温や天候にも気を配りましょう。日光が当たる場所に車を放置すると、ボディー部分が高温になり柔らかくなります。

柔らかくなった状態のボディーにコンパウンドを使用すると、力加減を誤り塗装面を剝がしてしまう恐れがあるため注意が必要です。

コンパウンドを使用する際は、屋内や日陰になっている場所、もしくは曇りの日を選ぶようにしましょう。

特殊な塗装の場合は使用しないのが無難

塗装に関しては各メーカーがこだわりを持っている部分なので、特殊な塗料を使用しているケースも少なくありません。

例えば、洗車傷などの比較的浅い傷を自然に復元する仕様をもった塗料もあります。

特殊な塗装が施された車をコンパウンドで磨くと、剝がれてしまう可能性があるので、不安な場合は使わないようにしましょう。

コンパウンドの種類と用途について

コンパウンドは金属用やプラスチック用など、磨くものの素材によっても種類が分けられます。

用途に応じて適切なコンパウンドを選ばないと、効果が薄かったり、かえって傷をひろげたりして逆効果になってしまう恐れもあります。

代表的なコンパウンドの種類・用途を事前に把握して、車や傷の状態に合った製品を購入しましょう。

プラスチックコンパウンド

プラスチックコンパウンドには微細な研磨粒子が含まれ、プラスチックのように柔らかな素材でも傷つけずに使用できるのが強みです。

主な用途としては、プラスチック製品(プラモデルなど)に付着した傷の除去・ツヤ出し、手垢・くすみの除去などが挙げられます。

浴槽のような傷がつきやすい場所にも問題なく使用できるでしょう。また、車のヘッドライトの黄ばみやくもり取りにも便利に活用できます。

ヘッドライトは紫外線やライトの熱の影響で黄ばみ・くもりができやすいのですが、プラスチック用コンパウンドを使用すれば容易に除去できます。

ゴムコンパウンド

シリコーンゴムパウンドは、特異な生ゴムと高純度のシリカを主成分としたゴムコンパウンドの一つです。

150℃でも特性がほとんど変化しない耐熱性に加え、耐寒性も兼ね備え、一般的なゴムが脆化する温度でも弾力性を保てます。

耐候性にも優れ、紫外線や雨に長時間さらせても性質にほとんど変化がないのも強みです。

他にも透明性・着色性、耐薬品性など様々な優れた特徴があり、家電や日用品、自動車、ヘルスケアなど様々な製品に使用されています。

シリコ-ンゴムコンパウンドが活用されている私たちに馴染みのある製品としては、電子レンジ、パッキン、哺乳瓶乳首、魔法瓶などがあります。

金属コンパウンド

金属コンパウンドは、強い研磨力を活かしてアルミ・銅・ステンレスなどの素材の傷の除去やサビ取りに使われています。

他にもツヤ出しに使えるなど、色々な用途で活用できるのが魅力です。

食器や車のボディ、ゴルフクラブ、楽器、仏具など、私たちが普段から目にする多くのものに金属コンパウンドは使われています。

ただし、金属以外の素材を誤ってコンパウンドで磨いてしまうと、傷つけてしまう恐れがあるので注意が必要です。

そのため、金属コンパウンドは金属部分がむき出しになっている面に使うようにするとともに、事前に使用できる素材もチェックする必要があります。

セラミックコンパウンド

通常のコンパウンドは、作業後に削りカスが出て隙間に入り、取り除くのに苦労する場合もあります。

超微細な研磨用セラミック粒子が含まれるセラミックコンパウンドは、削りカスがほとんどできないのが特徴です。

セラミックコンパウンドは、主に模型用工具として光沢塗装や透明プラスチックの研磨に使われます。

プラモデルなどのスミ入れではみ出した部分の拭きとりにも使用でき、同時に塗装面の磨きも行えるなど、作業効率を上げられる点も魅力です。

模型用のワックスを併用すれば、コンパウンドで磨いた面のツヤをさらに整えられるのに加え、指紋や汚れ対策もできます。

接着剤コンパウンド

コンパウンドの中には、強力な接着力を備えた製品もあります。

セラミック耐摩耗性コンパウンド接着剤は、セラミック粒子を素材の表面に効果的に結合させ、安定した長期的な保護を実現します。

硬度が高く耐摩耗性に優れる他、高温耐性の高さも特徴で、使用方法や環境を問わずに安定性を維持できるのが強みです。

シーリングコンパウンドは、容器の密閉性を確保するための製品です。

シーリングとは、主に外壁材の隙間やサッシ・建具の周りに使用するゴム状の防水材を指します。

これらの箇所をシーリングで埋めることで、建物の防水性や機密性を向上させ、建物に水が侵入するのを防げます。

また、漏水を防げるだけではなく、躯体の腐食や劣化を防止できるのもシーリングコンパウンドを使用するメリットです。

コンパウンドの選び方

前章で説明した磨く素材の他に、コンパウンドは水性・油性、ペースト状・液体状、粒子の細かさなどにも種類が分けられます。

コンパウンドの種類に応じた選び方のポイント(メリット・デメリット)を確認していきましょう。

油性コンパウンド

コンパウンドは水性と油性に分けられ、それぞれの特徴やメリット・デメリットを考慮して選ぶ方法もあります。

まずは、油性コンパウンドから確認していきましょう。

メリット

デメリット

傷が油分で埋められるので、

磨ききれていなくても、目立たない

・液だれしにくい

・塗装を傷つけにくい

・磨いてる時に粉っぽくなりづらい

・水性と比べて研磨力は低い

・付着したコンパウンドが落ちづらい

 

油性コンパウンドは、磨ききれていない傷でも油分で埋められて目立たなくする効果があるため、研磨力の低さをある程度はカバーできます。

そのため、狭くて作業しづらい範囲をピンポイントで磨く場合などに油性コンパウンドは効果を発揮するでしょう。

また、液だれしづらく、磨いている時に粉っぽくなりづらいので、初心者でも扱いやすい点もメリットといえます。

水性と比べて研磨力が弱い点は一見デメリットに思えますが、磨き過ぎを防止できるという観点でいえば初心者にとってはメリットになるでしょう。

水性コンパウンド

水性コンパウンドのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

デメリット

・研磨力が高い

・使用後、洗い流しやすい

・液だれしやすい

・研磨カスが発生しやすい

・磨き残しが目立ちやすい

・長期間の保存には向かない

水性コンパウンドは研磨力があり、使用後も洗い流しやすいので、油性よりも作業効率を確保できます。傷をしっかり研磨したい場合には、水性コンパウンドの方が向いているでしょう。

研磨した後にボディコーティングを考えている場合も、水性コンパウンドを選んだ方がよいでしょう。油性コンパウンドだとコーティング剤との相性から溶剤がボディになじまない恐れがあります。

一方で、研磨カスが発生しやすい、液だれしやすい、磨き残しが目立ちやすいといったデメリットを考慮すると初心者向きとはいえないでしょう。

また、主成分である水分は蒸発するため、長期保存には向かない点も検討する必要があります。

ペースト状

コンパウンドの種類は、のり・クリーム状のペースト状タイプと粘土のある液体である液状(リキッド)タイプに分けられます。

まずは、ペースト状タイプのコンパウンドについて紹介していきます。

メリット

デメリット

・飛び散ったり、垂れたりしづらい

・磨きたい部分に狙いを定めやすい

・安価(内容量が少ないため)

・均一に塗り広げづらい

・磨きムラが起こりやすい

・開封後の長期保存に向かない

ペースト状タイプのコンパウンドは、ねり状とも呼ばれ、硬めの歯磨き粉のような形状をしています。

半固体状で粘土が高く、飛び散ったり垂れたりしづらいため、作業しやすいのがメリットの一つです。研磨したい部分に直接コンパウンドをつけてから作業できるので、局所的に磨きたい場合は有効に使えるでしょう。

特に下部や横、斜めになっている箇所など磨きづらい場所の作業には最適です。

粘土が高いので、ポリッシャーを使用しても飛び散りにくいのも使い勝手の良さの一つといえます。一方で、塗り広げづらく、慣れていない場合は磨きムラができてしまう場合があるので注意が必要です。

また、開封後は固化しやすいため、長期保存に向かない点も考慮して選ぶ必要があります。

液状

続いて、液状タイプのコンパウンドについて解説していきます。

メリット

デメリット

・ムラなく均一に塗り広げられる

・磨きムラが出にくい

・ラインナップが豊富

・少量だけ必要な時も取り出しやすい

・粘度が低いため、飛び散りやすい

・乾燥が早い

液状タイプのコンパウンドは、粘度が低いため「塗り広げやすく、磨きムラが出にくい」点がメリットです。

最終仕上げにおいて効果的に作業できる理由もあり、最近はペースト状タイプよりも液状タイプのコンパウンドの方が広く流通しています。

ラインナップも豊富のため、用途に応じた適切な製品を選びやすいでしょう。

ただし、粘度が低い分、飛び散りやすいのでポリッシャーの使用は向きません。また乾燥が早いため、特に屋外や気温の高い時期に作業する場合は素早く進める必要があります。

粒子の大きさ

コンパウンドに含まれる研磨粒子の細かさによっても、※粗目や極細目など様々な種類に分けられます。

※メーカーによって呼び方は異なります

中には、細目、極細目、超極細がセットになっているコンパウンドも販売されているのでチェックしてみてください。

また、コンパウンドは番手で研磨粒子の細かさが分かれているのが特徴です。1000番など数字が記載されており、6000番など大きくなるほど粒子が細かくなります。

浅い傷を目立たなくするのであれば、粒子の細かいコンパウンドでも対応できますが、深い傷は粒子が粗く研磨力が強いコンパウンドが必要です。

深い傷を磨く場合は、まずは粒子の粗いコンパウンドで傷跡を慣らした後、粒子の細かいコンパウンドに変えて磨くと綺麗に仕上げられます。

まずは傷の状態に合わせて、適切な番手のコンパウンドを選べるようになることが大切です。

作業に慣れておらず、傷の状態を判断するのが難しい場合は、最初に粒子が細かいコンパウンドで磨いて傷が消えるか確認すると安全でしょう。

 

粗目

細目

極細目

超細目

粒子の細かさ

1000番

2000番

4000番

6000番~

 どの程度の傷・汚れを除去できるか

重度の雨染み

粗い傷など

重度のくすみ
浅い傷の除去など

 

 

軽度のくすみ
浅い傷の除去など

 

 

重度の水垢の除去など

 

 

まとめ

今回は、コンパウンドについて種類や用途、選び方について解説していきました。

この他にもDIYや電動工具に関する知っておきたい知識は、まだまだあります。

ぜひ、この他の関連記事も読んで参考にされてみてください。

不要な工具は
ハンズクラフトへ

工具専門で20年
買取価格に自信があります!

大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。

中古工具を買うなら
ハンズクラフトで!

ハンズクラフトでは中古工具をオンラインで販売しています。

  • 公式ハンズクラフトの楽天市場店
  • 公式ハンズクラフトのヤフーショッピング店
  • 公式ハンズクラフトのヤフオク店
  • 公式ハンズクラフトのジモティー店