トルクドライバーの選び方や種類の違い、オススメなメーカーなどを解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんはトルクドライバーをご存知でしょうか。
正確にトルクの値を管理しないといけない作業に必要とされ、プロ・アマ問わず、様々な場面で利用されている工具の一つです。
今回は、そんなトルクドライバーの種類や選び方、オススメなメーカーなどを解説していきたいと思います。
ぜひ、参考にされてみて下さい。
トルクドライバーとは?どんな作業に必要なのか?
トルクドライバーはトルク管理をする工具の一つですが、用途も似ている「トルクレンチ」との違いがイマイチよく分からない方も多いと思います。
トルク管理をする工具として代表的な「トルクレンチ」ですが、その用途としては、ボルトやナットに対して使用され、主に自動車のホイール交換などの場面で利用されます。
一方、トルクドライバーは、トルクレンチではできないような非常に繊細なトルク調整が可能です。
トルクドライバーを使用することで、規定のトルク値に正確に設定することができ、精密さを必要とするネジ締め作業をおこなうことができます。
トルクドライバーを利用すれば、ネジ山を潰したり、ネジ本体の損傷を大幅に減らすことができます。
また、トルクレンチを使用すればトルク数を指定することができるため、メーカー指定のトルクに設定する必要がある作業などが行えるようになります。
トルクレンチは「ボルトやナット」に対して使用し、トルクドライバーは「ネジ」に対して使用する工具です。
トルクドライバーの必要性について
トルクドライバーが必要にとなる場面としては、繊細なトルク管理が求められるネジ締め作業です。
具体的な例を挙げると、「精密電子機器の組み立て」「ロードバイクの整備」「配電盤のネジの締め付け作業」などが挙げられます。
上記のような作業をトルクドライバーを使用せずにで行うと、ネジを破損させてしまったり、思わぬ事故に発展したりする可能性があります。
そのような事態を防ぐために精密さを必要とする場面でトルクドライバーが利用されています。
ちなみに、トルクドライバーは設定した数値以上のトルクを加えることが出来ないようにすることが可能です。
トルクドライバーの種類について
続いて、トルクドライバーの種類について解説します。
トルクドライバーは大きく分けると「デジタル型」「プリセット型」「単能型」「ダイヤル型」の種類に分けられます。それぞれ特徴について見ていきましょう。
デジタル型
デジタル型はメーカーによって仕様が異なりますが、基本的に「デジタルで数値を設定できる」という部分は変わりません。
トルクドライバー本体に液晶画面とボタンがあり、指定したいトルク値を入力することで準備が整います。
トルクドライバーを使用する際は、設定したトルク値に達するまで締め付けることが可能ですが、設定値に到達した時点で、カチッと音が鳴るものや、デジタル音や光の点滅などで知らせてくれます。
細かいトルク設定も容易なので使い勝手は抜群です。
プリセット型
あらかじめ設定されているトルク数にあわせることで、トルク値を調整できます。
細かいトルクを調整する事はできませんが、簡単に調整する事ができるので使い勝手は良いです。
また故障も発生しにくいのもメリットといえます。
使用方法は、一般的なトルクレンチと同じです。
単能型
単能型は初期値のトルク値から変更することができません。
そのため、単能型はあらかじめ出荷時に設定されたトルク値にしか調整できません。工場などで主に使用されているタイプです。
ダイヤル型
ダイヤル型は締め付けていくと針が動き出し、「規定のトルク値になったら締めるのをやめる」という使い方をします。
目盛り付きの空気入れに近い使用感だと思います。ダイヤル型はリアルタイムでトルクを見れるのがメリットといえます。
トルクドライバーの選び方
トルクドライバーの選び方は用途によって決める必要があります。基本的にはデジタル型、プリセット型を選ぶことが多くなるでしょう。
設定トルクが頻繁に変更する場合はデジタル型、あまり変更する事が無い場合はプリセット型を選択するようと失敗が少ないです。
デジタル型は細かいトルクの設定も、液晶とボタンを使うことで簡単に設定ができます。プリセット型はトルクの調整を行うのはデジタル型に比べると手間です。
また単能型、ダイヤル型は用途が限られているので、一般ユーザーにはあまり使用する機会は無いでしょう。
トルクドライバー使用時の注意点について
ここでは、トルクドライバー使用時の注意点について、「デジタル型」と「プリセット型」の2点に絞って注意点を解説していきます。
デジタル型
デジタル型のトルクドライバーは液晶で操作するので、操作性は抜群に良いです。きちんと規定のトルクを設定すれば問題なく使用できます。
注意点は規定のトルクの数値の設定間違いです。数値を間違ってしまえばネジを破損させてしまうなどの危険がありますので、この点にだけ注意が必要です。
プリセット型
プリセット型はトルクの設定が手間ですが、その分数値を間違える危険が少ないです。ですが、使用時に設定したトルク値を上回った際、プリセット型は音などで知らせてくれますが、この音などを聞き逃したり、見逃したりすると必要以上に締め付けてします。
とくに周囲の環境音が大きな現場では、音だけではなく、光でも知らせてくれるタイプを購入するほうが無難です。
トルクドライバーを買うならオススメしたいメーカー一覧と特徴について
最後にトルクドライバーを買うならオススメしたいメーカーの一覧と特徴について紹介していきます。
アストロプロダクツ
アストロプロダクツは1995年に設立した日本の企業で、189店舗の実店舗とオンラインショッピングで自動車整備用の工具をメインに販売しています。
アストロプロダクツは販売だけでなく、自社製品が3000種類以上もあり、今後1万アイテムまで増やす予定となっていて、車やバイクの整備に特化しているメーカーです。
主な特徴としては、安価ながら高品質な製品づくりが挙げられます。また、実際に店舗に行けばぎっしりと様々な工具が並んでいますので、工具好きならワクワクする事は間違いなしです!
スナップオン
スナップオンは1920年に設立した工具メーカーです。自動車ディーラーやF1やMOTO-GPなどの整備に使用され、アメリカの自動車整備担当者に浸透しました。
現在では世界130か国で5,000台のバンがスナップオンの工具を積んで走っています。製品の精度の高さだけでなく、デザインが人気となりプロからDIYユーザーまで使用されています。
KTC
KTCは京都に本社を構えるスパナやレンチを作っている日本No1のシェアを誇るメーカーです。
KTCという名称はKyoto Tool Co.Ltdから来ています。
京都機械工具という会社自体は戦前より京都にあった染色機械工具メーカーの京都機械にルーツがあるとされています。KTCは一般工具だけでなく、医療機器工具まで開発している、世界でも珍しいメーカーです。
顧客満足度が非常に高いのが特徴で、プロや工具にこだわりのある層からの支持が高いのが特徴です。
TONE
1938年にプロ向け高級作業工具メーカーとして創業したTONE株式会社。利根川のTONEを自社の会社名にしました。
利根川は関東地方の中央を貫流し、灌漑・水運等さまざまな役割を果たす日本を代表する悠久の大河です。現在では東証二部に上場する会社で、全国に営業所を構えています。
工具全般的に製造、販売を行っており、プロからDIY用途で使用されているメーカーです。
MAC Tools
MAC Toolsは1938年にアメリカのオハイオで創業した会社です。最初は古いガレージでレンチを製作する事から始めました。
自動車、バイクの整備工具メーカーとして知られ、世界中のメカニックに愛されています。車のバンパーと同じ樹脂で作られた工具箱が非常に人気で、ファンからとても愛されています。
スナップオンよりも高額なのが特徴で、工具箱とセットのものなら100万円を超えるものも。品質に関しても世界トップといっても間違いはありません。
まとめ
今回はトルクドライバーの種類や選び方、オススメなメーカーなどについて解説してきました。
この他にも電動工具について、様々な視点から記事を書いています。
ぜひ、関連記事も読んで工具選びの参考にされてみて下さい。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。