全ねじカッターの選び方や注意点について解説します
目次
ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで14店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
皆さんは全ねじカッターについてご存知でしょうか。
全ねじは、長ネジや寸切ボルトと呼ばれているネジのことで、そのネジを切断するための工具が全ねじカッターです。
用途は何となくで理解できる方も多いとますが、実際にどんな作業で必要なのか?また、実際に必要な場合はどうやって選ぶべきか分からない方も多いと思います。
ということで今回は、全ねじカッターについて選び方などを紹介していきたいと思います。
ぜひ、工具選びの参考にしてみて下さい。
全ねじカッターとは?どんな作業で使うのか?
全ねじカッターとは、全ねじと呼ばれるネジを切断する際に活躍する工具です。
全ねじとは、長ネジや寸切りボルトなど呼ばれているネジのことで、ネジ山のような頭部が付いていないねじのことを指します。
用途としては、両側にナットを使用したい場合やネジ山が邪魔になってしまう際に使用されます。
全ねじカッターを使用することが多い作業としては、配管の吊りバンドの全ねじを切るときが多いと思います。レベルバンドやターボ羽子板にも使用されていますね。
とくに配管の吊りバンドの全ねじを切断する際は、かなりの量をカットすることが多いので、全ねじカッターが活躍する作業だと感じます。
その場合、高所であったり狭い現場などで使用することが多いと思いますので、取り回しの良さが重要視され、全ねじカッター選びでは大切な要素になってきます。
全ねじカッターの選び方
つづいて、全ねじカッターの選び方と注意点について紹介していきます。
電源方式(充電式かAC電源か)
全ねじカッターも、その他の電動工具のように充電式タイプはもちろん、AC電源コード式も存在します。
全ねじカッターをDIY用途であったり、たまに使用する程度の使用頻度であれば、AC電源式でも良いと思いますが、高所での作業があるケースだと、充電式を視野にいれると失敗が少ないと思います。
AC電源式のメリットはコスパが非常に優れているという点
バッテリー代が必要無いため、製品価格を大きく下げることができ、電源確保の問題さえクリアできれば重量や長時間使用の観点からも、充電式よりも優れていると感じます。
ですが、電源確保ができない場所での作業の場合は使用自体ができないため、そういったケースでは充電式タイプの全ねじカッターを購入するほうが失敗が少ないです。
充電式のメリットは、場所を選ばず使用できること
全ねじカッターの使用頻度が高い作業としては、配管の吊りバンドの全ねじを切断する際だと思います。そして、この作業を行う際、電源確保が様々な問題が有り、難しい場合が存在します。
また、コードが作業時の邪魔になり、安全面から見てもあまり良くはないです。ですので、電源確保が難しい場所での使用がメインの使用場所となる場合は、充電式タイプの全ねじカッターを購入すことをオススメします。
重さ
DIYや使用頻度が少ないケース、また、短時間作業の場合は、この重量という問題はあまり表面化してきません。ですが、長時間使用を想定している場合は、この重さ問題は外せない部分だと感じます。
全ねじカッターは、片手でひたすら全ねじをカットし続ける作業となりますので、腕にかかる負担が大きい作業です。そのため、本体重量が軽いほど負担が少なくなります。
また無理がかかる体制でも、本体重量が軽ければ無理なく作業を行えますので、そういった観点からも重量は軽いモデルのほうが良いと思います。
刃の方向
全ねじカッターのモデルによっては、持ち手に対しての刃の方向が異なるケースが存在します。
刃の向きが全ねじに対して手首の向きが並行(ジョッキを持つ手のような形)や、全ねじに対して手首の向きが直角(ドライヤーを持つような形)などのタイプがあり、それぞれの向きによって向いている作業が異なります。
たとえば、手首の向きが並行のタイプ場合は、全ねじを短く切る作業がしづらいため、向いていなかったりします。ですが、手首の向きが平行タイプの場合は、「様々な方向で切断しやすい」という強みもありますので、一概にもダメなモデルとも言えません。
また、手首の向きが直角のタイプは上向きで作業する場合に向いています。見上げた時に刃の部分が見やすいのと、並行タイプよりも、より短く全ねじを切断できる強みがあります。
どういった作業が多いのかを調べた上で、刃の向きにも注意をすることが大切です。
切断できるねじの大きさ
タイプによって切れるねじの大きさが異なります。使用する予定のねじの大きさと、購入した全ねじカッターの切れる大きさが異なると意味がありません。
きちんと切断するねじの大きさを前もって把握しておく必要があります。失敗できない点ですので、しっかりと調べましょう。
見た目
DIYやライトユーザーだけでなく、現場での使用される方でも見た目は重要です。
長く使用するものなので、価格があまり変わらないなら気に入った方の全ねじカッターを購入する事をおすすめします。気に入ったモデルだと大切にできますし、何より気分が上がります。
仕事も良い方向に進むと思いますので、気に入った見た目のものを選びましょう。
全ねじカッターを選ぶ際の注意点について
続いて、全ねじカッターを選ぶ際の注意点について解説していきます。
保証内容や保証期間
メーカーや製品によっては保証内容や期間が異なります。決して安いものではないので、保証については十分に比較して購入しましょう。
電動工具は数年で新しい機能が追加されるなどといったことはあまりありませんので、壊れない限り使い続けることが多いです。
そのため保証がしっかりしていれば、かなり長い期間安心して使用することができます。当初の価格が安いからと言って決めてしまわずに、長い目を見て購入する事をおすすめいたします。
刃の寿命
刃にも寿命が存在します。丁寧に、無理のない切り方をしていれば、割と長く使用することができます。
ですが斜めに切ってしまったり。ステンレスのねじばかり切っているとすぐに寿命が減ってしまいます。
適切な切り方で切るようにすることで、長く使用するができるのです。
充電池の容量や性能
充電式タイプであれば充電池の容量や性能が異なります。有名メーカーであれば多くの種類の充電池が存在します。決して安いものではないですが、一度替えば買い替えることは当分ありません。
また他の電動工具との互換性もありますので、メーカーを揃えると充電池の費用を削ることが可能です。
全ねじカッターの替刃の種類と選び方について
全ねじカッターには、替刃というパーツが取り付けてあります。
そして、替刃には複数の種類が存在しますので、解説していきたいと思います。
替え刃には下記ような種類が存在します。
・W1/2用(4分)
・M6用
・M8用
・W3/8用(3分)
・W5/16用(2分5厘)
・M10
それぞれの特徴をみていきましょう。
W1/2用(4分)
・M6用
・M8用
M6用とM8用の替刃は、軟鋼とステンレスどちらも使用することが出来ます。
【W3/8用(3分) 】【 W5/16用(2分5厘)】【M10】
こちらは軟鋼に使用する事ができるようになっています。ステンレスは硬度が非常に高いので、ステンレスの全ねじを切断したい場合は対応している替え刃でカットする様にしましょう。
全ねじカッターの主要メーカーの一覧と特徴について
最後に全ねじカッターを販売している主要メーカーの一覧と特徴について解説していきたいと思います。
マキタ
電動工具メーカーでは日本のみならず世界最大手の東証一部上場企業のマキタ。国内シェアは60%を超え、世界でのシェア25%を誇るメーカー。
アフターサービスが充実していて、日本国内であれば数日で修理ができるという特徴があります。デザインもグリーンが特徴的で、おしゃれなものが多く再注目されています。
全ねじカッター選びで困ったら、とりあえずマキタを選べば間違いはないでしょう。
HiKOKI
HiKOKIは日立工機のノウハウを引き継いだ電動工具メーカーで、電動工具のラインナップは豊富に展開されています。マルチボルトバッテリーという電圧の違う製品でも使用することができる互換性のあるバッテリーを開発したことで一躍有名となりました。電動工具はマキタの次に人気で、コスパが良いのが特徴。ひとつめの全ねじカッターを購入しようという方で「マキタでは少し高いしなあ…」と思われるならHiKOKIで購入してみてはいかがでしょうか。品質も間違いないので、おすすめのメーカーのひとつです。
Panasonic
世界でも名高い家電メーカーのPanasonic。充電池の技術力が高く、パワフルでタフな製品が特徴的です。
一般ユーザーだけでなくプロからも人気のブランドとなっています。全ねじカッターのラインナップもあり、プロにも人気のメーカーです。
まとめ
今回は全ねじカッターの選び方や種類の違いなどを解説していきました。
電動工具選びには、まだまだ知っておきたい知識がたくさんありますので、ぜひ、関連記事も参考にされてみて下さい!
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。