NEWS
新着情報

【未編集、ファクトチェック済み】①ジグソー できること ②おすすめ

ハンズクラフトのロゴ

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。

ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。

当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで15店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。

キーワード:「」
文字数:3000字~6000字

記事全体で解決できる悩み: 
「ジグソーについて理解できる」
「ジグソーの選び方やおすすめメーカーについて理解できる」

ジグソーとは?どんな用途で利用できる?

ジグソーは細いブレードを上下に動かし、さまざまな素材を切断する電動工具です。

さらに直線のほか曲線や複雑な形状のカット、材料のくり抜きや斜め切断も得意としています。

  • DIY
  • 木工
  • リフォーム

上記のように幅広い用途で活躍します。初心者でも扱いやすく、アイデアを形にしたい方へぜひおすすめしたい工具です。

ジグソーで出来る主な作業や用途について

ジグソーは下記のように、幅広い切断作業に対応できる電動工具です。

  • 曲線カット
  • 直線カット
  • くり抜き
  • 斜めカット

しかもブレードを交換すれば、切断する素材を選びません。刃も選びやすいため、DIY初心者でも扱いやすくなっています。

ジグソーで出来る主な作業

ジグソーは曲線・直線、くり抜きや斜めカットに対応しています。

細くて薄いブレードを上下に動かす構造により、自由な曲線や円形、波型といった複雑な形状の切断が得意です。

もちろん直線的な切断も問題ありません。定規やガイドを使えば、比較的まっすぐなカットが行えます。(高精度な作業には不向き)

また「くり抜き(窓抜き切断)」も、ジグソーならではの切断方法と言えるでしょう。ドリルで下穴を開けてからブレードを差し込み、四角や丸形にくり抜けます。

さらにジグソーのベースを傾ければ、「傾斜切断(斜め切断)」も可能です。

ジグソーの用途

ジグソーのおもな用途は、木材や金属、プラスチックといった多様な素材の切断です。とくに曲線や円形といった、自由形状カットに向いています。

  • 棚板の角を丸くする
  • パネルや合板の内側をくり抜く
  • 窓や穴を開けたりする

ほかにもDIYや木工製作、リフォーム現場で装飾的なデザインカットや家具の加工にも活用されています。

直線カットも可能ですが、精度を求める場合は丸ノコが最適です。ジグソーの利用は曲線や複雑な形状の切断、窓抜き加工といった繊細な作業に使いましょう。

ブレードを交換すれば、金属パイプや樹脂板もカット可能です。そのため家庭用からプロの現場まで、幅広い用途で利用されています。

電動丸ノコとの使い分けや用途の違い

同じような切断工具で「電動丸ノコ」があります。非常に似ていますが、使い分けや用途が異なる点に注意しましょう。

電動丸ノコとジグソーの使い分け

直線カットやスピード・精度重視なら丸ノコを。曲線や細工、安全性重視ならジグソーと使い分けましょう。

具体的には、下記3点で選ぶのが基本です。

  • 切断したい形状
  • 求める精度
  • 作業の安全性

直線を速く正確に切断したい場合、厚みのある材料を効率よくカットしたい場合は、パワーと精度に優れた丸ノコが適しています。

一方で曲線や円形、複雑な形状のカット、材料の内側をくり抜く作業、細かい加工やデザイン性を重視する場合はジグソーが最適です。

またジグソーはブレードが細いので、作業中の方向転換がしやすく感じられるでしょう。

そのため曲線や窓抜き、斜め切断と幅広い作業に対応できます。反対に直線カットの精度や切断面の美しさでは、丸ノコに敵いません。

安全性の面だと、ジグソーは作業中に刃が跳ね返る「キックバック」のリスクが少ないです。初心者にも扱いやすくなっています。

電動丸ノコとジグソーの用途

用途の大まかな結論としては、下記の2点です。

  • 家具や棚、大きな材料をまっすぐ切る作業には丸ノコ
  • 雑貨作りや装飾的な加工、曲線やくり抜き作業にはジグソー

ジグソーと電動丸ノコに見られる用途の違いは、おもに「どのような切断を得意とするか」にあります。

まずジグソーは曲線や複雑な形状の切断、窓抜きや細工といったデザイン性の高いカットが得意です。

カットする際は木材だけではなく、金属やプラスチックのカットも問題ありません。(ブレード交換は必須)

一方で電動丸ノコは、直線切断を速く正確に行えるのが特徴です。厚い材料や広い面積を一気にカットしたいなら、丸ノコを選ぶと良いでしょう。

またジグソーは安全性が高く、初心者でも安心です。丸ノコはパワーとスピードに優れている一方、取り扱いに注意しなくてはなりません。

用途に応じて直線カット中心なら丸ノコ、曲線や細工中心ならジグソー、と使い分けてみてください。

ジグソーの選び方について

ジグソーを選ぶ際は切断したい素材や作業内容に合わせて、スペックの下記項目を選びましょう。

  • 電源方式
  • 切断能力
  • ストローク幅
  • ストローク数

用途や作業環境に適したモデルを選べば、より安全で効率的な作業が可能です。

電源方式の種類とそれぞれの違い

ジグソーの電源方式は、おもに下記2種類があります。

  • コード式(AC式)
  • バッテリー式(充電式・コードレス)

長時間・高負荷の作業を行う場合や、コスト重視の場合はコード式が良いでしょう。

場所を選ばず自由に作業したい、取り回し重視で動きたいならバッテリー式が適しています。

実際に自分がどんな作業でジグソーを扱うのか、想像してみてください。

その際に電源コードの有無が大きな差になるので、イメージしながら選ぶのがおすすめです。

コード式(AC式)

コード式はコンセントから電力を取るタイプです。

パワーが安定しており、長時間の連続作業でもパワーダウンしません。また比較的、価格が安いのも特徴です。

ただしコードが作業の邪魔になることもあり、取り回しがやや不便に感じられるでしょう。屋外や電源のない場所だと、そもそも使用できません。

使用時に電源が取れる場所かどうかも、確認しておくと良いです。

バッテリー式(充電式・コードレス)

バッテリー式は、充電したバッテリーを本体に装着して使用するタイプです。

コードがないため取り回しが良く、屋外や電源のない場所でも使えます。狭い場所や複雑な作業を行うなら、バッテリー式を選んでおけば間違いありません。

ただしバッテリー残量により使用時間が制限され、長時間作業には予備バッテリーが必要です。また出力がコード式に比べて弱い機種もあります。

近年ではバッテリー技術が大幅な進歩を迎えたので、高性能なバッテリー式をよく見かける機会が増えました。

とはいえ選び方は変わらないので、本項目を参考にしながら必要スペックを選んでください。

主要な切断能力と選び方

ジグソーの主要な切断能力は、「どの素材をどれだけの厚さまで切断できるか」が基準です。

一般的に木材の切断能力は65mm、90mm、135mmといったクラスに分かれています。

2×4材(厚さ38mm)をスムーズにカットしたい場合は、60mm以上の切断能力を目安にすると良いでしょう。

金属の場合、軟鋼板で10mm、ステンレスで3.2mm程度まで対応する機種が多いです。アルミ板は12〜20mm程度まで切断できるモデルもあります。

選び方のポイント

選び方のポイントを見ていきましょう。まず「切断したい材料とその厚さ」に合った切断能力を選んでみてください。

木材の厚みや金属の種類によって必要なパワーが異なるため、用途に応じてスペックを確認しなくてはなりません。

またストローク数(1分間に刃が上下する回数)や、ストローク幅(刃の上下動の幅)も重要です。

厚い素材や硬い素材には、ストローク幅が大きいモデルを選びましょう。あとは下記ポイントに対応していれば快適性が高まります。

  • オービタル機構
  • スピード調節機能
  • ブレード交換のしやすさ
  • 振動軽減機能

長時間作業や扱いやすさを重視する場合は、重さやグリップの形状も確認してみてください。

ストローク幅とストローク数の基準

ジグソーのストローク幅とストローク数は、切断能力や作業効率を決める重要な基準です。

厚い木材や硬い素材を切るならストローク幅20mm以上、ストローク数3,000min-1以上のモデルを選びましょう。

曲線切断や繊細な作業が多い場合は、ストローク数を調整できる機種がおすすめです。

切断する素材や作業内容に合わせて、ストローク幅とストローク数のバランスを考えてみてください。

この2つの数値が高いほど、パワフルで効率的な切断が可能です。

ストローク幅(ストローク長)

ストローク幅とは、ブレードが上下に動く幅(距離)のことです。ストローク幅が大きいほど、一度の動きで多くの材料を切り進められます。

厚みのある素材や硬い素材の切断を考えるなら、ぜひストローク幅に着目してみましょう。

ストローク幅は一般的な基準で見ると、20mm以上あればパワフルな切断が可能とされています。

ストローク数

ストローク数は、1分間にブレードが上下する回数です。このストローク数が高いほど切断スピードが速くなり、作業効率が高まります。

木材の切断には分速2,000回以上、手早くカットしたい場合は3,000回以上を目安に選んでみてください。

ただしストローク数が高すぎると、曲線切断時のコントロールが難しくなります。

素材や刃に負担がかかることもあるため、ストローク数の調整ができる機種を選ぶと安心です。

ブレードや替刃の選び方について

ジグソーの性能を十分に発揮し、安全に作業を進めるためには、用途や素材に合ったブレード選びが重要です。

  • 差し込み部の形状
  • 素材ごとの専用刃
  • 刃の長さ
  • 山数

上記のようにいくつかのポイントを押さえて選べば、仕上がりや作業効率も大きく変わります。

ブレードの差し込み部分の種類

ジグソーのブレード差し込み部分(シャンク)には、おもに下記3種類があります。

  • ネジ押し付けタイプ
  • ネジ貫通止めタイプ
  • ボッシュ(T字)タイプ

ブレード差し込み部の形状が本体と合っていなければ、そもそも刃を取り付けできません。ジグソー本体の規格に合ったブレードを選びましょう。

また同じ形状でも厚みによって、取り付けできないケースがあります。意外と盲点なので、購入前に厚みも確認してみてください。

ネジ押し付けタイプ(Aタイプ)

ネジ押しつけタイプは、ブレードの差し込み部を本体側のネジで押し付けて固定する方式です。

工具(ドライバーや六角レンチ)が必要で、従来型のジグソーで多く採用されています。

ネジ貫通止めタイプ(Bタイプ)

ネジ貫通止めタイプは、ブレードの差し込み部に穴がある形状です。ブレードの穴にネジを通し、固定します。

工具を使って取り付けなくてはならないため、交換に手間を要するでしょう。ただし固定はガッチリで安心です。

ボッシュ(T字)タイプ

ボッシュ(T字)タイプは、ブレードの差し込み部がT字型になっているタイプです。ワンタッチで行えるため、工具不要で着脱できます。

現在はこのT字型(ボッシュタイプ)が主流になってきました。マキタやHiKOKIを始めとした、多くのメーカーが採用しています。

用途別のブレードの違い

ジグソーのブレードは、用途や切断する素材によってさまざまな種類があります。おもな違いは下記3つです。

  • 対応素材
  • 刃の幅や長さ
  • 刃の山数(TPI)

切断したい素材の厚さに合わせて、ブレードの長さを選びましょう。

細かい作業には「短め・曲線用」、厚物や直線には「長め・幅広」のブレードと使い分けるのもポイントです。

下記では大まかに分けて、5種類のブレードについて解説します。

木工用ブレード

木工用ブレードのなかでも、直線切断用は刃幅が広く安定感があります。曲線切断用は刃幅が狭く、小回りが利くタイプです。

そして用途別に分かれているので、具体的な違いは下記を参照してください。

  • 高速切断用(刃の山数が少なく、速く切れるが切断面は粗い)
  • 仕上げ用(刃の山数が多くきれいな切断面)

厚い木材用や、垂直を保ちやすい厚刃タイプもあります。

金工用ブレード

金工用ブレードは鋼板やアルミ、ステンレスといった金属の切断に適したブレードです。

切断面をきれいに仕上げられるタイプや、耐久性重視のタイプがあります。素材や作業内容ごとに選びましょう。

プラスチック用ブレード

プラスチック用ブレードは、プラスチックやアクリルの切断に特化したブレードです。樹脂素材は切断していると熱を持ちやすく、溶けて切断が行えません。

そのため溶けやすい素材でも、素早くきれいにカットできるよう設計されています。

特殊材料用ブレード

特殊な材料に適したブレードとして、特殊材料用ブレードがあります。種類が多いので、大まかな特殊材料を下記でご確認ください。

  • 石膏ボード
  • FRP
  • タイル
  • ガラス
  • ゴム
  • 発泡スチロール

特殊な素材ごとに専用ブレードがあります。素材の特性が異なるため、刃の形状や材質を工夫しなくてはなりません。

多用途ブレード

多用途ブレードは、1本で多くの素材を幅広く切断できるブレードです。

木材・金属・プラスチックと、複数の素材に対応した汎用タイプもあります。ただし仕上がりや効率を重視する場合は、専用ブレードの使用に敵いません。

精度や仕上がりを求めない作業用に、1本あると扱いやすいでしょう。

ブレードや替え刃選びの際の注意点

ジグソーのブレードや替刃を選ぶ際は、まず本体に合った差し込み部の形状を確認しましょう。

ジグソーにはいくつかの規格があり、形状が合わないと装着できません。

また切断する素材ごとに、適したブレードを選ぶのも重要です。

  • 木材用
  • 金属用
  • プラスチック用

素材に合った専用ブレードを使えば、切れ味や仕上がりが大きく変わります。さらに切断する材料の厚みに合わせて、ブレードの長さも選びましょう。

刃が短いと最後まで切り抜けない場合があるため、余裕を持った長さが必要です。

ほかにも刃の山数(TPI)によって、切断の仕上がりやスピードが変わります。

  • 細かい刃:きれいに切れる、作業スピードは遅くなる
  • 粗い刃:早く切れる、切断面が荒くなる

用途や仕上がりの希望に合わせて、バランスよく選択すると良いでしょう。

最後にブレードの交換時は必ず電源を切り、安全を確保してから作業するよう心がけてください。(電源コードは抜く、バッテリーは抜いておく)

ジグソーを買うならおすすめしたいメーカー

ジグソーを購入する際は信頼性や使いやすさ、機能性に優れたメーカーを選びましょう。

  • マキタ
  • HiKOKI
  • ボッシュ

上記メーカーは、いずれも初心者からプロまで幅広く支持されています。本項目ではそれぞれ持つ独自の強みや、安心して使えるポイントをまとめました。

初めてのジグソー選びでも、上記メーカーなら安心して長く活用できるでしょう。

マキタ

マキタはジグソー選びで非常におすすめできるメーカーです。その最大の魅力は下記3点に集約されています。

  • 幅広いユーザーに対応できるラインナップ
  • 使いやすさ
  • 機能性

マキタのジグソーは直線だけではなく、曲線や複雑な形状の切断も得意です。キックバックが起きにくく、安全性も高められています。

ほかにも作業効率や仕上がりを高める、多彩な付加機能が搭載されたモデルが豊富。初心者でも安心して使えます。

  • 電子制御
  • オービタル機構
  • 無段変速
  • 集塵機接続
  • 防じん・防滴設計

さらに軽量で扱いやすいモデルや、バッテリーを共用できる充電式モデルも揃っています。

ラインナップが豊富なため、作業環境や用途に合わせて最適な一台を選べるのも大きな魅力です。

耐久性やサポート体制も高く評価されているため、「初めてのジグソー選びで失敗したくない」「長く安心して使いたい」という方はマキタを選びましょう。

HiKOKI

HiKOKI(ハイコーキ)は、ジグソー選びでおすすめできる国内有力メーカーのひとつです。

バッテリー式とコード式の両タイプを取り揃えており、用途や作業環境に合わせて選択できます。

切断時のキックバックが起こりにくいよう設計されていて、初心者でも事故のリスクが最小限。安心して使いたい方に最適です。

さらにHiKOKIのジグソーは、作業効率と仕上がりを高める多彩な機能を搭載しています。

  • 低振動設計
  • 高効率ブラシレスモーター
  • オートモード機能
  • 4段階のオービタル機構

例えばオートモードは、切断開始時に低速でスタート。負荷に応じ、自動的にスピードを調整する機能です。精密な作業やスムーズな切断が実現しました。

また工具不要でブレード交換ができるツールレス機構や、LEDライト、集じん機接続対応、細かな使い勝手にも配慮されています。

多機能でコストパフォーマンスにも優れているため、「使いやすさ」と「性能」の両方を重視したい方におすすめです。

ボッシュ

ボッシュはジグソー発祥の地、ドイツの老舗電動工具メーカーです。

日本では国内メーカーが主流となっている一方、ボッシュは世界中のプロやDIYユーザーから高い信頼を集めてきました。

おすすめの理由は「安全性と使いやすさ」に優れている点です。安全性への配慮がとても高く、細かい箇所で多くの工夫がされています。

キックバックが起こりにくいほか、扱いやすさからあらゆる切断作業を安定して行えるでしょう。

作業効率や仕上がりを高める便利な機能も充実しています。

  • ストローク数
  • ストローク幅
  • オービタル機構
  • 無段変速
  • LEDライト
  • ブロワ機能

ボッシュのジグソーは性能・安全性・機能性のバランスが良く、初めてのジグソー選びでも失敗しにくいメーカーです。

長く愛用できる耐久性と、幅広い作業に対応できる柔軟性が強みと言えるでしょう。

マキタとHiKOKIでピンと来なかった方でも、ボッシュの質実剛健さに惹かれて購入する方が増えています。

まとめ

まとめ文

不要な工具は
ハンズクラフトへ

工具専門で20年
買取価格に自信があります!

大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。

中古工具を買うなら
ハンズクラフトで!

ハンズクラフトでは中古工具をオンラインで販売しています。

  • 公式ハンズクラフトの楽天市場店
  • 公式ハンズクラフトのヤフーショッピング店
  • 公式ハンズクラフトのヤフオク店
  • 公式ハンズクラフトのジモティー店