トルクレンチの種類や用途の違い、選び方について解説します
目次

ハンズクラフト西日本最大級の工具専門リユースショップです。
ハンズクラフト【工具専門】西日本最大級の総合リユースショップです。
当店は創業20年以上、工具・家電を中心に扱うリユース専門館です。お買取りした中古品を綺麗にメンテナンスして新たな価値を吹き込み、福岡・北九州地域を中心に沖縄や山口・広島まで9店舗を展開中です。各記事は工具専門のスタッフや、工具・家電の修理専門部門が監修・執筆しています。
トルクレンチはボルトやナットを規定トルクで締める作業に使用する手工具の一種です。
最も代表的な作業としては、自動車のホイールナットを締める作業が挙げられます。
車のホイールナットは緩んでしまうとホイールが外れてしまう大事故に繋がってしまう危険性があるため、正確にトルク値を把握する必要があります。
そんなときに役立つのが、トルクレンチです。
ということで今回は、トルクレンチについてお話していきたいと思います。
具体的にはトルクレンチの選び方や種類、オススメな販売メーカーの特徴などを中心に解説していきます。
ぜひ、工具選びの参考にされてみて下さい。
トルクレンチの必要性について
トルクレンチはトルクを細かく設定する事ができ、精密さが求められる作業に使用します。
たとえば、先述した「自動車のホイールナットを締める作業」の他にも自転車やバイクなどのナット締め作業によく利用されます。
また、工場などで組立作業がある場合などにも、現場によっては利用されることがあります。工業製品の多くは、どんな箇所でも規定トルクや推奨トルクが決められていることが意外と多く、トルクレンチは必要不可欠な工具の一つです。
トルクドライバーとの用途の違いや使い分けについて
トルクレンチと非常に用途が似ている工具として、トルクドライバーが挙げられます。
トルクドライバーはトルクレンチと同様に、トルク管理を正確に行なう必要がある製品などのネジに使用されます。
そのため、用途の違いとしてはトルクレンチが「ボルトやナット」に対して使用する道具であるのに対して、トルクドライバーは「ネジ」の締め作業に使用する点が挙げられます。
ボルトやナットと比べると、ネジは小径です。またネジ山に対して大きなトルクを加えることもできないため、トルクドライバーはトルクレンチに比べると小さな値のトルク値しか設定することができません。
ですので、大きな違いとしては「使用する部品の違い」と「最大トルク値」の違いが挙げられます。
トルクレンチの種類について
次にトルクレンチの種類について解説していきます。トルクレンチの種類は、大きく分けると「プリセット型」「単能型」「デジタル型」の3種類に分けられます。
プリセット型
プリセット型は設定したトルク値に到達した際、「カチッ」という音で知らせてくれます。一番アナログな種類ではありますが、導入コストの低さや使いやすさなどの面から、一般的に普及している種類です。
自動車のホイールナットを締める際などにも適しているタイプです。
単能型
単能型はプリセット型と基本的には同じ構造ですが、指定トルクに達した際に「カチッ」という音を鳴らしたり、光などで設定値に到達ことを知らせず、目視で確認が必要となる種類です。
プリセット型との違いとしては、「トルク値の固定設定から変更することが出来ない」という点が挙げられます。
そのため、製品ごとにトルク値がひとつ設定されており、その上限の変更ができません。
トルクが固定なためトルク値の設定ミスが発生せず、工場などのライン作業に向いています。
デジタル型
デジタル型はプリセット型のトルク調整を、液晶モニターとボタンで設定するタイプの物です。
プリセット型よりも操作性の高さが売りです。
デメリットは操作性が優れている反面、誤操作しやすくなっています。万が一、誤操作してしまうと危険なホイールナットの締め作業などには十分に注意して行わなければいけないでしょう。
トルクレンチの選び方
トルクレンチを選ぶ際は、行う作業によって種類を決めていく必要があります。
自動車のホイールナットを締める場合はプリセット型、もしくはデジタル型のトルクレンチがおすすめです。
プリセット型のメリットはコストパフォーマンスの良さと、誤操作しづらい点です。価格が安価なので、トルクレンチを頻繁に使わない人でも購入しやすいと感じます。
またホイールナットを締める場合は誤操作は命取りです。
誤ったトルクでナットを締めれば、ホイールが脱落する危険があるからです。
デジタル型のトルクレンチは、トルクの設定が簡単ですがその反面、誤操作や設定ミスなどによる事故も多いことがデメリットとしてあげられます。
このあたりはどんな作業に使用するのかで、リスクと利便性とを天秤にかける必要があります。
トルクレンチ使用時の注意点について
次にトルクレンチ使用時の注意点について解説していきます。
トルクレンチは精密さが求められる作業に用いられるため、ちょっとしたミスがきっかけで大事故へと発展させやすい性質を秘めています。
この章ではトルクレンチ使用時の注意点、安全に使用するためのポイントについて解説していきます。
とても大切なポイントですので、ぜひ参考にされてみて下さい。
設定トルクの値に要注意
トルク設定は必ず規定トルクに設定する必要があります。もし誤ってしまうと、ボルトやナットが損傷してしまう恐れがあったり、緩んだりしてしまい、場合によっては事故に繋がります。
安全に使用するためにも、トルクレンチ使用とは再度、トルク値が規定を満たしているか確認することをオススメします。
音を聞き流さない
プリセット型に限定した話にはなってしまいますが、トルクレンチは「カチッ」という音、もしくは電子音で設定トルクに到達したことを知らせるタイプが存在します。
このお知らせを聞き逃したり、見逃したりすると設定トルクを超えてしまい、ボルトやナットを破損させる可能性があります。
トルクレンチ作業を行う際は必ず音を聞き流さないようにしましょう。
トルクレンチを買うならオススメしたいメーカーの一覧と特徴について
最後にこれからトルクレンチの購入を控えている方や購入を検討している方に向けて、「トルクレンチを購入するならオススメしたい!」メーカー一覧と特徴について解説していきます。
アストロプロダクツ
アストロプロダクツは1995年に設立した日本の企業です。国内に189店舗の実店舗とオンラインショップがあり、自動車やバイク整備用の工具をメインに販売しています。
アストロプロダクツは販売だけでなく、自社製品が3000種類以上もあり、今後1万アイテムまで増やす予定となっており、今後も更に拡大予定となっています。
車やバイクの整備に特化しており専用の整備工具も多く、安くて品質が良いのが特徴です。実店舗は国内ならどこでもあるので、実際に見て工具を選ぶことが可能となります。
スナップオン
スナップオンは1920年に設立したアメリカの工具メーカー。自動車整備に使用され、アメリカ国内で働く多くの自動車整備士(メカニック)の間で愛用されてきました。
現在ではその製品への信頼性の高さや精度の良さ、デザイン性に惹かれ、プロアマ問わず世界中の多くの人々の間で使われ続けています。
KTC
KTCは京都に本社を構えるスパナやレンチを中心に製品を世に送り出している日本のメーカーです。
国内シェアNO1を誇るメーカー老舗メーカーで、その成り立ちは戦前から続きます。京都機械工具という会社自体が戦前より存在し、染色機械工具メーカーの京都機械にルーツがあるとされています。
ちなみに、KTCはKyoto Tool Co.Ltdの略称です。
現在では、一般工具だけでなく、医療機器工具まで開発している世界的に見ても珍しいメーカーです。顧客満足度が非常に高く、プロや工具にこだわりのある層から高い支持を得ています。
TONE
1938年にプロ向け高級作業工具メーカーとして創業したTONE株式会社。利根川のTONEを自社の会社名にしました。
利根川は関東地方の中央を貫流し、灌漑・水運等さまざまな役割を果たす日本を代表する悠久の大河です。現在では東証二部に上場する会社で、全国に営業所を構えています。
工具全般的に製造、販売を行っており、プロからDIY用途で使用されているメーカーです。
MAC Tools(マックツールズ)
MAC Toolsは1938年にアメリカのオハイオで創業した会社です。最初は古いガレージでレンチを製作する事から始めました。
自動車、バイクの整備工具メーカーとして知られ、世界中のメカニックに愛されています。車のバンパーと同じ樹脂で作られた工具箱が非常に人気で、ファンからとても愛されています。
スナップオンよりも高額なのが特徴で、工具箱とセットのものなら100万円を超えるものも。品質に関しても世界トップといっても間違いはありません。
まとめ
今回はトルクレンチ選び方や種類、オススメな販売メーカーの特徴などを中心に解説していきました。
工具選びには様々な知識や情報が必要不可欠です。
ぜひ、関連記事も読んで工具選びの参考にされてみて下さい。
関連記事
不要な工具は
ハンズクラフトへ
工具専門で20年
買取価格に自信があります!
大切な工具だからこそ、工具専門店にお任せください。