ナガヤンとぺーさんの 家電/工具 お修理ばんざい
エアーコンプレッサー 緊急エア漏れ修理
2018.10.26
ほいっ
修理部です!(いや、今日もいいネタに出くわしたので広報部が書いてるんですけどね)
建築中の新修理ブース(まだ吹きっ晒し)からお伝えしまーす。
っていうか・・・
緊急事態ですやん!
今、まさにお買い上げいただく寸前の商品で異常発見!
(コンプレッサーの)「空気ダダ漏れですやんこれ」 スコーーーーーーーーーーー シューーーー
中古品ですので、店頭で不動期間が長くなると不調の原因になる場合があるんですよねぇ・・・
せっかく気に入ってくれたこのエアーコンプレッサー・・・
「お客様の衝動買いの炎を消してはならぬっ!」
衝動が鎮火するまえに迅速対応します。
※当店の商品はお支払いの前に、再度動作確認を行ってからの販売を致しております。
先ずはエア漏れ個所の特定から。
どうやらバルブ手前のチャックから漏れています。
工場長ナガやんがせっせとチャックの交換をします。
※修理部不在ですぐに対応できない場合もあります。
作業時間3分程度(もっと早かったかも)
サクッと交換っ!
交換個所のエア漏れをチェックして、漏れが無いことを確認。
無事にお客様に買い上げいただきました。
ありがとうナガやん!
頼もしいぞ修理部!
早く作業場に壁貼って風邪ひかないようにね!
こちらの記事に関するお問い合わせは
総合リサイクルショップ・ハンズクラフト小倉南店
福岡県北九州市小倉南区葛原東1-1-28
フリーダイヤル 0120-672-288
ユンボ 直ったよっ! クボタ K-025
2018.10.21
直りましたっ!
店舗前に鎮座していたユンボがやっと直りました。
オイル漏れ完治!
チェック中のぺーさん。
エンジンも快調!
これまたすぐに売れちゃうんだろなぁ・・・
「ぺーさん」ウェルダーの修理を試みる
2018.10.04
どーントナッタハナビガキーレイダナァ♪
ドーントナッタハナビガ・・・・・
ドーン・・・
・・・ ブー バチバチ
アトミック線香花火に夏の終わりを今更感じるボスを横目に
感電の恐怖と闘いながら、ウェルダーの修理を試みる「ぺー」さん。
【症状】一定時間が経つとスイッチが切れたようにピタリと止まる。
中を開けてみると、リレーを交換した形跡あり・・・
ボス「セルモーター用(リレー)だから関係ないと思うけど?」
【原因がわからないときは総当たり作戦】
と、いうわけで台風の余波で降り出しそうな空の下
バラしはじめる「ペー」さん。
まずは基本中の基本、バッテリーのマイナス端子を慎重に外してっと・・・
まずはストックがあるリレーから交換。
念のために行った簡単な作業でしたが、やはり違いました。
ここからさらに作業を進めるため、どんどんバラしていきます。
↓ 上蓋と燃料タンクを外した状態。
↓ ちなみに分解中に気付いたのですが、このマフラーの消音効果は抜群でした。
騒音のほとんどがファンからの音のようです。
台風が近づく中、雨もポツポツと落ちてきたので作業は一旦ここまで。
はたしてどの部品が悪いのか!
うーん、点火系が怪しいけれど部品が無いので続きは後日。
つづく
※結果は「乱入広報【T】」が追記いたします。 かもしれない。
はじめての自転車パンク修理
2018.09.30
台風が来そうなさなかに
「こんちゃっす!」
今回は広報部より「T」が乱入です。
修理部の工房を散策していると、期待の若手「まー」(実家の犬の名前と奇跡のシンクロ)が
「はじめてのパンク修理」を行うということで、「T」が監督を買って出たわけです。
なにせはじめてなので、必要な道具も手順も何もわからない「まー」
「タイヤはタイの果樹園で獲れる」といえば綺麗に信じる「まー」
絶望と混沌が渦巻く中で作業する事5分・・・
無事にエア漏れの原因を突き止めた「まー」
経験値が0.5上がった「まー」
おわったらちゃんと片付けてね「まー」
エア漏れの原因がバルブの締付け確認不足だった事は
みんなには内緒にしといてあげる。
※安全のため重要な部品ですので、作業完了後「T」が再び確認を行っています。
こちらの記事に関するお問い合わせは
総合リサイクルショップ・ハンズクラフト小倉南店
福岡県北九州市小倉南区葛原東1-1-28
フリーダイヤル 0120-672-288
エアコンの修理依頼、一番多い故障原因をしてますか?実はリモコンに関係があるんですよ!
2018.08.19
ご無沙汰しております。アリペイです。Alipayではないですよ(*´∀`)ぺーちゃんです。
てことで、修理ブログ久しぶりの投稿です。
今回のテーマは、この時期にもっとも多く依頼される家電”エアコン”について、ちょっとした予防策をご紹介したいと思います。
ちなみに、皆さんはエアコンの修理依頼でもっとも多い故障原因ってなんだと思いますか?
なんでしょうね。・ω・)
気になりますね。・ω・)
では、答えですね。・ω・)っ「答え」
タイトルを見た方、鋭いですね。そうなんです。リモコンの修理依頼が多いんですね。
そして、その原因についてなんですが、実は古い電池を入れっぱなしにしていたことが原因で、壊れてしまうことが多いんですね。(´・ω・`)
↑これよくあることだと思いますが、実は電池って液漏れするんですね。
その液漏れが原因でリモコンの基板部分が腐食して、リモコンがダメになります。
で、液漏れする原因なんですが、未使用の場合は長期保存やその他の要因が関係しているようですよ。
長期保管や外部要因(電池の輸送中や店頭での落下などによる変形、また高温・多湿などの悪条件や、サビ・外部ショートなど)などが原因としてあげられます。
↑こちらの引用文は、パナソニックの公式サイトで電池の液漏れについて解説してあるページの一文です。
そして、この文章には続きがあります。
乾電池は化学変化で電気を発生させていますが、使い終わった電池の放置だけではなく通常の使用状態でも化学反応によって電池内部ではガスが発生します。
当社の乾電池には、電池内部で発生したガスを吸収するための構造を設けて、液漏れが発生しにくくなっております。
しかしながら、ショートや充電などの急激な異常化学反応や限度を超えた過放電放置などの条件の場合、大量のガスが発生することで電池内部の圧力が異常に上昇し、電池が破裂する危険な状態となるため規定圧力を超えると安全にガスを抜く構造を採用しています。
この安全機構が作動するとガス放出と同時に電池内部でガス化した電解液や液状のままの電解液が一緒に放出されることがあり、これが液漏れという現象になってあらわれます。
つまり、使用中の電池が液漏れしてしまう理由としては、安全装置の作動が原因なんですね。
もちろん、その他の原因もありますよ!(*´∀`)
では、リモコンを壊さない対策についてなんですが、それは、「使わないときは電池を抜いておく」しかないんですよね。
少し面倒くさいですが、たったそれだけでリモコンの修理依頼も無駄なお金もする必要がなくなります。(*´∀`*)
せっかく性能の高いエアコンを買ったのに、「古い電池のせいでダメになる」なんてショックがデカすぎますもんね。
みなさんもこの時期のリモコンには特に注意しましょう!←テレビもですよ!\(^o^)/
こちらの記事に関するお問い合わせは
総合リサイクルショップ・ハンズクラフト小倉南店
福岡県北九州市小倉南区葛原東1-1-28
フリーダイヤル 0120-672-288
チクスイ 運搬車 HG210の修理を行いました!ハンズクラフト小倉南店
2018.08.05
読者の皆様、ご無沙汰しております。ながやんです。
今回の修理ブログは、実はもう、修理終わっちゃったやつのご紹介なんですね。(´・ω・`)
ブログのネタにしようと新調したスマホを片手に修理場へとやってきましたが、忘れちゃいました(笑)
ちなみに、今回修理したのがこの娘ですね。
田舎育ちのやんちゃっ子、チクスイ HG210ちゃんですね。
いい感じに怪我をしてます。
まるで、初めて田舎に訪れた都会っ子のような、はしゃぎ具合。体中、傷みまくってます。
でも、それがいい味だしてますね(*´ω`*)
このボロボロ感が、なんとなく好きなんですね。
ちなみに、持ち込まれたときは、全くエンジンが掛かりませんでした。
フロート式のキャブちゃんが採用されていますね。田舎っ子の証は、フロート式 😀
すぐO/H(オーバーフロー)して、今ではこんなにウィンウィン動きます。
原因は、キャブちゃんの詰まりでしたね(*´∀`*)。
ずっとメンテされてなかったようです。キャブレターのつまり具合から見ても、かなりメンテをしていなかったと思われます。
こんな感じで、元気に動くようになりました!(≧∇≦)b
でもこの娘の足元、よ~く見てください 壁ll・ω・。)
足元、ブリヂストンなんです。
ブリヂストンを選ぶとは、かなりのお洒落さんです(*´∀`*)。
最後に宣伝
ただいまハンズクラフト小倉南店では、農機具類や電動工具類の修理依頼を大募集中です。
「愛着が湧いているけど、壊れて使えなくなってしまった」
「新しいのを買うより安く済むなら、修理してもらいたい」などなど、少しでもお困りごとが御座いましたら、このながやんとぺーちゃんまでご相談ください!
営業時間内なら、いつでも受け付けてます。・ω・)丿
こちらの記事に関するお問い合わせは
総合リサイクルショップ・ハンズクラフト小倉南店
福岡県北九州市小倉南区葛原東1-1-28
フリーダイヤル 0120-672-288